ヴァシーリー・ヤロスラヴィチ_(ウラジーミル大公)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ヴァシーリー・ヤロスラヴィチ" ウラジーミル大公 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

ヴァシーリー・ヤロスラヴィチ
Василий Ярославич
ウラジーミル大公

在位1272年 - 1277年

出生1241年?

死去1276年

家名リューリク家
王朝リューリク朝
父親ヤロスラフ2世
母親フェオドシヤ・イーゴレヴナ
テンプレートを表示

ヴァシーリー・ヤロスラヴィチ(Василий Ярославич、1241年? - 1276年)は、コストロマー公を経てウラジーミル大公(在位:1272年 - 1277年)。ヤロスラフ2世の末子で、アレクサンドル・ネフスキーヤロスラフ3世の弟に当たる。
生涯

1266年にコストロマーで結婚式を挙げる。1272年の冬、兄ヤロスラフ3世の死去に伴い、モンゴルより後継のウラジーミル大公に任じられる。その際、ノヴゴロドをも直接支配下におこうとしたが、こちらは甥のドミトリー・アレクサンドロヴィチの支配下に入った。但し、ヴァシーリーはタタール軍を率いてドミトリー及びノヴゴロドを攻撃し、恨みを晴らしている(1272年)。サライからの帰国後、1276年1月に嗣子無くして死去。このため、大公の位は兄アレクサンドルの息子であるドミトリー・アレクサンドロヴィチが継いだ。ヴァシーリー・ヤロスラヴィチの結婚

先代
ヤロスラフ3世ウラジーミル大公
10代
1272年 - 1277年次代
ドミトリー・アレクサンドロヴィチ










ロシアの君主
ウラジーミル・
スーズダリ大公


アンドレイ1世1168?1174

ミハイル1世1174?1176

フセヴォロド3世1176?1212

ユーリー2世1212?1216

コンスタンチン1216?1218

ユーリー2世(復位)1218?1238

ヤロスラフ2世1238?1246

スヴャトスラフ3世1246?1248

ミハイル・ホロブリト(ロシア語版、英語版)1248

アンドレイ2世(ロシア語版、英語版)1248?1252

アレクサンドル1世1252?1263

ヤロスラフ3世1264?1271

ヴァシーリー・ヤロスラヴィチ1272?1277

ドミトリー1世1277?1294

アンドレイ3世1294?1304

ミハイル2世1304?1318

ユーリー3世1318?1322

ドミトリー2世1322?1326

アレクサンドル2世1326?1327

イヴァン1世1325?1340

セミョーン1340?1353

イヴァン2世1353?1359

ドミトリー3世(ロシア語版、英語版) 1359?1362

ドミトリー4世1362?1389

ヴァシーリー1世1389?1425

ヴァシーリー2世1425?1462

イヴァン3世1462?1505

ヴァシーリー3世1505?1533

イヴァン4世1533?1547

モスクワ大公

ダニール・アレクサンドロヴィチ1263?1303

ユーリー3世1303?1325

イヴァン1世1325?1340

セミョーン1340?1353

イヴァン2世1353?1359

ドミートリー・ドンスコイ1359?1389

ヴァシーリー1世1389?1425

ヴァシーリー2世1425?1462

イヴァン3世1462?1505

ヴァシーリー3世1505?1533

イヴァン4世1533?1547

ツァーリ

リューリク朝

イヴァン4世1547?1574

シメオン・ベクブラトヴィチ1574?1576

イヴァン4世(復位)1576?1584

フョードル1世1584?1598



動乱時代

ボリス・ゴドゥノフ1598?1605

フョードル2世1605

偽ドミトリー1世1605?1606

ヴァシーリー4世1606?1610

偽ピョートル1606?1607

偽ドミトリー2世1608?1610


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef