ヴァイマール共和国
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年8月)
ドイツ国
Deutsches Reich

1919年 - 1933年


国旗)(国章
国歌: ドイツの歌

公用語ドイツ語
首都ベルリン
大統領
1919年2月11日 - 1925年2月28日フリードリヒ・エーベルト
1925年5月12日 - 1934年8月2日パウル・フォン・ヒンデンブルク

首相
1919年2月13日 - 1919年6月20日フィリップ・シャイデマン(初代)
1933年1月30日 - 1934年8月3日アドルフ・ヒトラー(最後)

面積
1925年468,787km²

人口
1925年62,411,000人

変遷
ヴィルヘルム2世退位1918年11月9日
ヴァイマル憲法制定1919年8月11日
全権委任法成立。憲法は事実上空文化。1933年3月23日
ヒトラーが国家元首(総統)となる。1934年8月3日

通貨パピエルマルク(1919年 - 1923年)
レンテンマルク(1923年 - 1924年)
ライヒスマルク(1924年 - 1933年)
時間帯UTC +1(DST: +1)
ワイマール共和制下の自治体

ヴァイマル共和政(ヴァイマルきょうわせい、ドイツ語: Weimarer Republik)は、1919年に発足して1933年に事実上崩壊した戦間期ドイツ国の政体。政治体制は1919年8月に制定・公布されたヴァイマル憲法に基づいている。ヴァイマル共和国、ワイマール共和政、ワイマール共和国などとも訳される。

ヴァイマル共和政下における正式な国号は、ドイツ社会民主党などが提案し、後に日本を始め他国の言語での翻訳でも実際に多く用いられた「ドイツ共和国(Deutsche Republik)」が拒否されたため、帝政時代からの正式な国号である「ドイツ国(Deutsches Reich、ドイチェス・ライヒ)」が引き続き用いられた。首都も帝政時代と同じくベルリンであり、ヴァイマルが首都であったわけではない。

憲法の社会政策と第一次世界大戦の賠償両面で財源を確保すべく、独占により産業合理化を推進した。合理化のため、アメリカイギリスフランスから巨額の短期資本を導入し、銀行は長期貸しを行った。世界恐慌が起こるや否や短資は流出してしまい、その支払のため発行された手形が再割引きに出された。こうしてライヒスバンクは、1930年から1932年にかけて、地金外貨準備の1/3を失った。失業者の数は1929年秋の約200万から翌年秋に倍の400万となり、1932年夏に600万となった。失業保険の過酷な受給要件が、1932年平均で受給者割合を2割に抑えた[1][2]

1924-1930年(この記事でいう合理化景気の時代)にNY市場で発行されたドル建て外債は、ドーズ公債ヤング公債の主幹事であったJPモルガンをはじめとして、諸邦債がブラウン・ブラザーズ・ハリマンシティバンクゴールドマン・サックスディロン・リードに発行されていた[3]
目次

1 沿革

1.1 革命

1.2 人民委員会会議

1.3 1月蜂起

1.4 ヴァイマル憲法成立

1.5 左右からの攻撃

1.6 賠償金への不満

1.7 ルール占領とインフレーション

1.8 合理化景気

1.9 世界恐慌

1.10 大統領内閣

1.11 ブリューニング内閣崩壊

1.12 共和政の黄昏

1.13 崩壊


2 失敗の原因

2.1 ドイツ国民の権威主義的志向


3 政治制度

4 文化

5 軍事

6 フライコール

7 関連項目

8 脚注

9 参考文献

10 関連書籍

11 外部リンク

沿革
革命詳細は「ドイツ革命」を参照

第一次世界大戦による市民生活の悪化は首都ベルリンにおけるドイツ社会民主党独立社会民主党といった左派の影響力を拡大させた。1917年ごろからはストライキが頻繁に起こるようになった。さらに1918年3月のカイザー攻勢の失敗以降の戦線の崩壊は、政府関係者や軍部にも敗戦を覚悟させた。9月29日には参謀総長パウル・フォン・ヒンデンブルクと参謀次長エーリヒ・ルーデンドルフが連名で休戦の受諾と、議会に立脚する新政府の成立を求めた書簡を提出した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef