ヴァイシャ
[Wikipedia|▼Menu]
ゴアの商人(1800年)

ヴァイシャ(?????、vai?ya、吠舎)はインドヴァルナ制度で第3の庶民階級のことである。
概要

紀元前2世紀から紀元後2世紀にかけて成立したとされる『マヌ法典』では、農業牧畜商業に従事することが義務づけられている。「ヴァイシャ」という語は、前期ヴェーダ時代(紀元前1500年頃?紀元前1000年頃)にアーリヤ人氏族部族を意味した「ヴィシュ」に由来するといわれている[1]バラモンクシャトリヤの上位ヴァルナを貢納によって支える義務を有し、のちには主として商人を指すようになった。

土着金融機関のほとんどは、幾世紀もヴァイシャにより世襲されてきた。それは口伝と実践で継承されてきた。経営の実態は多岐にわたる。完全に銀行業務を担うもの、商業と兼業するもの、預金を公衆から受け入れるものと決まったカーストに限定するもの、手形等資金の移動手段において古いものと近代的なもの、実にさまざまである。ヴァイシャが支えてきたインド固有の金融制度は、インド準備銀行の設立と外国銀行の進出を阻んだ。イギリス政府はヴァイシャ金融の手形に高額の印紙税を課すなどして彼らを弱体化させてゆき、土着金融は戦後も衰退していった。
歴史のなかのヴァイシャ

後期ヴェーダ時代(紀元前1000年頃?紀元前600年頃)に部族内部において階層分化が進み、司祭者(バラモン)と王侯・武士(クシャトリヤ)の2つのヴァルナが成立すると、農業、牧畜、商業を営んでいた部族の庶民はヴァイシャとして位置づけられた。しかし、第4ヴァルナのシュードラとは異なり、「再生族」(ドヴィジャ)の一員に位置づけられた[1]

リグ・ヴェーダの創造讃歌『プルシャ・スークタ(原人の歌)』(en)は、4つのヴァルナ(社会的身分)が生まれた由来を問い、その答えのなかで次のように説明している[2]。神々が原人を切り分かちたるときいくつの部分に切り離したるや。その口は何に、両腕は何になりたるや。その両腿は、その両足は何とよばれるや。その口はバラモン(司祭)となれり。その両腕はラージャニヤ(武人)となれり。その両腿からはヴァイシャ(農民、商人)、その両足からはシュードラ(奴隷)生じたり。.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

インド哲学 - インド発祥の宗教
ヒンドゥー教

基本教義

アートマンブラフマン

梵我一如

輪廻(サンサーラ)



プルシャールタ

カーマ

ダルマ

アルタ(英語版)

モークシャ


神々

ブラフマー

シヴァパールヴァティー

ヴィシュヌクリシュナ

アスラ

ヴァルナ

ヴィローチャナ

マハーバリ

ヴリトラ

ラーヴァナ

インドラ

ナーガ

ナーガラージャ

ジャガンナート

聖典【シュルティ(天啓)】

ヴェーダ

リグ・ヴェーダ

ヤジュル・ヴェーダ

サーマ・ヴェーダ

アタルヴァ・ヴェーダ

アーラニヤカ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef