ヴァイキング船博物館_(オスロ)
[Wikipedia|▼Menu]
ヴァイキング船博物館の外観

ヴァイキング船博物館(ノルウェー語:Vikingskipshuset pa Bygdoy)は、ノルウェーオスロビグドイ地区にある海事博物館であり、オスロ大学文化史博物館(英語版)の一部を構成する博物館である。

館内にはオーセベリ船ゴクスタ船トゥーネ船として知られる三隻のヴァイキング船や、これらの船と同時に発掘された埋葬品が展示されている[1][2][3]
概要

1913年に、スウェーデン人考古学者でオーセベリ船の発見者としても知られるオスロ大学のガブリエル・グスタフソン(英語版)教授が、ヴァイキング時代の発掘品を集中展示する博物館の創設を提案した。この時、オーセベリ船とゴクスタ船はオスロ大学内の仮設倉庫に保管されていた。

オーセベリ船の展示されている建物はノルウェー国会からの資金補助を受けて完成し、1926年にオーセベリ船が仮設倉庫から移された。ゴクスタ船トゥーネ船の展示ホールは1932年に完成した。最後の展示室は第二次世界大戦の影響で工事が進まず、大戦後の1957年に完成し、船と同時に発掘された埋葬品がこちらに展示される事となった[4]

オスロ大学は2006年12月に、オスロ市内のビョルヴィカ地区に新たな博物館を建設し、ビグドイのヴァイキング船博物館の展示物を全てこちらに移送する計画を発表した。この計画については大きな論争が巻き起こり、反対派の人々からは、ヴァイキング船の船体が移動により損傷する事に対しての懸念が出された[5]。この懸念に対しリスク評価が行われたが、最終的に2012年に移送計画が中止された事が発表され、これ以降ビグドイの現博物館の改修・拡張計画が進められる事となった。2016年にビグドイの博物館改修計画のコンペの結果が発表され、デンマークのAARTアーキテクツが改修デザインを担うこととなった[6]
展示品

オーセベリ船 - 1904年から1905年にかけてヴェストフォル県トンスベルグ近郊のオーセベリ農場の船葬墓から発掘されたヴァイキング船で、保存状態が良く、船体部分がほぼ完全な形で展示されている。


ゴクスタ船 - 1880年にヴェストフォル県サンデフィヨルドのゴクスタ農地のゴクスタ墳丘から発掘された。全長24メートル程度で、博物館の三隻の中では最大である。


トゥーネ船 - 1867年にエストフォル県トゥーネ(英語版)教区に位置していたRolvsoy島のハウゲン農場内の船葬墓から発掘された。船体は断片的な状態で、現在も完全には復元されていない。

展示品の画像

オーセベリ船

ゴクスタ船

トゥーネ船

オーセベリの埋葬品

ゴクスタの埋葬品

脚注・出典^ Vikingskipshuset pa BygdoyVikingskipshuset pa Bygdoy (Store norske leksikon)
^Viking Ship Museum(Oslo) (英語)
^ “Vikingskipshuset”. lokalhistoriewiki.no. 2017年9月1日閲覧。
^Vikingskipshuset November 8, 2009


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef