ヴァイキングメタル
[Wikipedia|▼Menu]

ヴァイキング・メタル
Viking Metal
様式的起源
北欧メタル
ブラックメタル
スラッシュメタル
文化的起源1980年代末期?1990年代前期
スウェーデン
使用楽器ボーカル
ギター
ベース
ドラム
キーボード
民族楽器
融合ジャンル
フォークメタル
ローカルシーン
ノルウェー
スウェーデン
フィンランド
関連項目
メロディックデスメタル
ペイガンメタル
民族音楽
民謡
デスヴォイス
ペイガニズム
民族主義
テンプレートを表示

ヴァイキング・メタル (Viking Metal)とは、ヘヴィメタルのサブジャンルの一つ。北欧神話や戦いに明け暮れるヴァイキングを主要なテーマに置いている。
概要

音楽的にはブラックメタルメロディックデスメタルを基盤とし、そこにフォーキッシュなメロディ民族楽器が使われることも多いためにフォークメタルと関連付けられることも多い。しかし、そうしたフォーキッシュな要素がまったく見られないバンドもある。

ヴァイキングメタルの始まりは1988年Bathoryのアルバム Blood Fire Deathに見られ、続く1990年のHammerheartによってこのジャンルの基礎が作られたとされる。90年代前半?中頃より、Enslavedなどがこの路線を引き継ぎ今日に至る。反キリスト的なイメージを使うバンドもいる。

類似ジャンルとしてペイガンメタル (Pagan Metal)と呼ばれるものがあるが、こちらはブラックメタルの要素も大きい。このジャンルの持つフォーク色は、時に、自分達の持つペイガニズム民族主義を強調するために使われる。
特徴

ヴァイキングメタルは「ノイジーでカオティックで、物悲しげなキーボードのメロディが多用される」ジャンルである[1]ジャーナリストのJohannes Jonssonはこのジャンルを「北欧の民族音楽の要素を持つ、ゆっくりとしたテンポのブラックメタル」と表現しているが、一方でAaron Patrick Mulvanyはフォークメタルが内包するジャンルの一つであると考えている[2][3]。だが、フォークメタルとは異なり、ヴァイキングメタルは「通常のバンド編成で使われない楽器を使うことは避け」て、クリーンヴォイスによる歌唱とブラックメタルで用いられるようなスクリームグロウルを導入している[4]

ヴァイキングメタルの世界観はブラックメタルの要素から大きな影響を受けているが、ペイガンや古代スカンジナビアを題材にした歌詞や図像を用いており、反キリストやサタニズムといったテーマではない[4]。むしろ、ヴァイキングメタルはブラックメタルやデスメタルが共通して持つ、暴力を行うことへの喜びや、武器や戦場といった男らしさを誇示する記号性と祖先のルーツを組み合わせてテーマにしている。このような祖先のルーツとしてはキリスト教が布教される以前の遺産があるが、これがヴァイキングの神話や北欧の原風景を用いて語られるのである[5]。しかし、Sorhinなどのようにブラックメタル的なサタニックな要素を持ちながらも、音楽的には民族音楽を取り入れたようなスタイルを持っているバンドもある[6]アートワークやバンドの写真、ウェブサイトのデザイン、グッズといった視覚面でのテーマには、歌詞などで表現しているヴァイキングメタルの暗く、暴力的な面が強調される[5]
ペイガニズムと反キリスト教

David W. Marshallによれば、キリスト教への憎悪は長らくブラックメタルやデスメタルの規範であったが、1990年代後半になると、バソリーをはじめとする多くのバンドがキリスト教への反抗を示すシンボルとしてサタンを用いることをやめ、ヴァイキングやオーディンへの信仰をテーマに据え始めたという[7]。多くのバンドはアース神族に対する信仰を意味するアサトゥルを信条としており、キリスト教は外国から押し付けられたものであるとして、退けている[7]。その一方で、EnslavedやEinherjerのように、単にヴァイキングや北欧神話に興味を持っているだけで、ブラックメタル的なサタニックな行動を拒否しているバンドもいるという[8]
歴史


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef