ヴァイオリン協奏曲_(メンデルスゾーン)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Mendelssohn Bartholdy:Violinkonzert e-Moll - 五明カレン(Vn)、ピエタリ・インキネン指揮ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団による演奏。ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団公式YouTube。
Mendelssohn:Violinkonzert e-Moll op.64 - ローラント・グロイター(Vn)、アラン・ギルバート指揮NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団による演奏。NDR Klassik公式YouTube。
Mendelssohn - Violin_Concerto_in_E minor,_Op.64 - クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団による演奏《ソリストを務めたフランク=ミヒャエル・エルベン(Frank-Michael Erben)は同楽団コンサートマスター》。EuroArts公式YouTube。

ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64, MWV O 14 は、フェリックス・メンデルスゾーン1844年に作曲したヴァイオリン管弦楽のための協奏曲である。

明るい華やかさ、幸福感と憂愁の両面を併せもち、穏やかな情緒とバランスのとれた形式、そして何より美しい旋律でメンデルスゾーンのみならず、ドイツ・ロマン派音楽を代表する名作であり、本作品はベートーヴェンの作品61ブラームスの作品77と並んで「3大ヴァイオリン協奏曲」と称される。また、単に「メンデルスゾーンのコンチェルト(協奏曲)」と言う場合、本作品以外の協奏曲を指すことがほとんどないため、日本の音楽愛好家はこれを短縮した『メンコン』の愛称で本作品を呼び習わしている。
作曲の経緯.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}【左】初演の翌年・1846年当時のメンデルスゾーン《エデュアルド・マグナスによる肖像画》。この年、当楽曲がベルリンでも初演されている[1]
【右】メンデルスゾーンが当楽曲の作曲に際して助言を仰いだフェルディナント・ダヴィッド《ヨハン・ゲオルク・ヴァインホルトによる肖像画》。初演の際のソリストも務めている。

本作について最初に言及されているのは、1838年、メンデルスゾーンがライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の常任指揮者の地位にあった時、そのコンサート・マスターであったフェルディナント・ダヴィッドに送った手紙で、「翌年の冬までにはホ短調の協奏曲を贈る」との内容が書かれている。しかし、実際に翌年には完成せず、演奏上の技術的な助言をダヴィッドから得ながら作曲は進められ、結局この作品が完成したのは、最初の手紙から6年後の1844年9月16日のことであった。

メンデルスゾーンは本作品以前にもう1曲、『ヴァイオリン協奏曲 ニ短調』(MWV O 3)を作曲しているが、こちらは1951年ヴァイオリニストユーディ・メニューインが再発見するまで永い間忘れられており、本作品とは知名度に大きな差がある。また、それぞれ2曲ずつあるピアノ協奏曲(第1番第2番)や2台のピアノのための協奏曲(ホ長調変イ長調)、『ヴァイオリンとピアノのための協奏曲 ニ短調』(MWV O 4)など、メンデルスゾーンのその他の協奏曲は、いずれも本作品のような知名度はない。

初演は1845年3月13日ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏会にて行われ、フェルディナント・ダヴィッドのソロヴァイオリン、指揮は副指揮者のニルス・ゲーゼ(当初はメンデルスゾーン自身が指揮を執る予定であったが、体調を崩していたため初演の際にはフランクフルトに滞在していた)が行った。
ピアノ協奏曲 ホ短調 MWV O 13

メンデルスゾーンは1842年から44年ごろにかけて、ホ短調のピアノ協奏曲の作曲を試みたが、2楽章までのピアノスコアと、第1楽章冒頭のオーケストレーションに手を染めたところで中断してしまう。この曲は本作と調性が同じであり、類似点が多く指摘されていることから、メンデルスゾーンは同曲作曲の途中でヴァイオリン協奏曲に移行したのではないかと考えられている。アメリカのメンデルスゾーン研究家であるR. ラリー・トッド(R. Larry Todd)はこの考えに基づき、第1・2楽章のオーケストレーションと共に本作の第3楽章を転用した補筆版を発表しており、こちらはCDもリリースされている。
楽器編成

独奏ヴァイオリン、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ弦五部
曲の構成.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}第1楽章 アレグロ・モルト・アパッショナート第2楽章 アンダンテ第3楽章 アレグレット・ノン・トロッメB- アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェヴァイオリン:スジン・ハン
指揮:ホン・ソグォン
演奏:ハンギョン・アルテ・フィルハーモニック
録音:2022年これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、
Help:音声・動画の再生をご覧ください。

全3楽章、演奏時間は約30分。全ての楽章を中断なく続けて演奏するよう指示されている[2]が、これは後年シベリウス交響曲に見られるような有機的なつながりによるものではなく、各楽章の楽想はむしろ独立性が強い。したがって、連続して演奏するようにという指定は、作品の持つ流動感や漸進性を中断させないための配慮であると考えられている[注 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef