ヴァイオリン協奏曲_(シベリウス)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47は、ジャン・シベリウスが作曲した、ヴァイオリンを独奏楽器とする協奏曲1903年に作曲され、翌1904年に初演されるも、1905年には改訂されている[1][2]
概要初演の年、1904年当時のシベリウス(アルベルト・エーデルフェルトによる肖像画

シベリウスは若い頃ヴァイオリニストを目指していたが、あがり症のため断念してしまった。そうした彼による唯一の協奏曲となったのが、ヴァイオリンを独奏楽器とする本作である。シベリウスの作風は交響的でありながら室内楽的な緊密な書法を基盤とするもので、この協奏曲も独奏者とオーケストラが対等に渡り合っており、名人的な技巧を披露することを目的とする通例の協奏曲とは必ずしも相容れない。とはいえヴァイオリニストを志したシベリウスの作品らしく、ダブルストップなどの難技巧を随所に取り入れており、演奏は容易ではない。

本作は彼による創作の比較的初期、交響曲第2番第3番との間に作曲されており、上記のような室内楽的書法が確立する前の作品ではあるが、従来の協奏曲の殻を破ろうとする意志が強く表れており、作風を成立させるに当たっての過渡的存在ともいえる位置付けにある。

1904年に初稿版で初演が行われたが結果は芳しくなく、「美しい部分が多々あるものの、全体として冗長である」という評価が多かった。

初稿版の初演を行った翌年、1905年にブラームスヴァイオリン協奏曲を初めて聴いたシベリウスは、自らの協奏曲よりもさらに徹底して交響的な同曲に衝撃を受け、本作を現在我々が耳にする形に改訂した。それは独奏楽器の名技性を抑えて構成を凝縮し、より交響的な響きを追求したオーケストレーションへと変更したものである。

改訂稿の完成後シベリウスは初稿の演奏を禁止したが、1991年に遺族の許可の下、レオニダス・カヴァコスの独奏、オスモ・ヴァンスカ指揮のラハティ交響楽団により録音が行われた。改訂版とのカップリングで、CDが入手可能である。
初演

初稿:
1904年2月8日ヴィクトル・ノヴァーチェクの独奏、ジャン・シベリウスの指揮によりヘルシンキにて[1]

改訂稿:1905年10月19日カレル・ハリーシュの独奏、リヒャルト・シュトラウスの指揮によりベルリンにて[1][2]

楽器編成

独奏ヴァイオリン、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニ弦楽五部
作品の内容

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Sibelius:Violinkonzert
- ジェイムズ・エーネス(Vn)、アンドレス・オロスコ=エストラーダ指揮hr交響楽団による演奏。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef