ヴァイオリン協奏曲第1番_(モーツァルト)
[Wikipedia|▼Menu]

ポータル クラシック音楽

ヴァイオリン協奏曲第1番変ロ長調K.207は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した1番目のヴァイオリン協奏曲
目次

1 概要

2 楽器編成

3 構成

4 外部リンク

概要[ソースを編集]

モーツァルトのヴァイオリン協奏曲は以前は全8曲とされてきたが、偽作と判明した第6番と第7番や偽作の疑いが濃厚とされる2曲を除くと、全5曲である。その5曲は、モーツァルトが19歳の1775年ザルツブルクで集中的に作曲されたものだが、作曲の動機については謎であり、それ以後の彼がヴァイオリン協奏曲を作曲しなくなった理由も不明である。

ヴァイオリン協奏曲第1番は、他の4曲がフランス風のギャラント・スタイルをふんだんに採り入れているのに対して、対照的にオーストリア的な色彩の顕著な作品になっており、外面的な効果は乏しいが、繊細で優美な表情や清楚な旋律などが魅力を形成している。1775年4月14日にザルツブルクで完成されたといわれているが、今日ではそれ以前(1773年)に書かれている事が判明している。
楽器編成[ソースを編集]

ヴァイオリン独奏、オーボエ2、ホルン2、弦五部
構成[ソースを編集]

3楽章からなり、演奏時間は約23分である。なお、全体の楽章はすべてソナタ形式で構成されている。

第1楽章 アレグロ・モデラート協奏曲風ソナタ形式による楽章。

第2楽章 アダージョ自由なソナタ形式による緩徐楽章。

第3楽章 プレスト自由なソナタ形式によるプレストの楽章。

外部リンク[ソースを編集]

ヴァイオリン協奏曲第1番の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクトPDFとして無料で入手可能。










モーツァルトヴァイオリン協奏曲

第1番 変ロ長調 K.207 - 第2番 ニ長調 K.211 - 第3番 ト長調 K.216 - 第4番 ニ長調 K.218 - 第5番 イ長調 K.219『トルコ風』 - 第6番 変ホ長調 K.268(C14.04) - 第7番 ニ長調 K.271a(271i) - アダージョ ホ長調 K.261 - アデライード協奏曲



更新日時:2017年3月26日(日)05:03
取得日時:2020/02/15 01:22


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6094 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef