ヴァイオリン、ピアノと弦楽のための協奏曲_(メンデルスゾーン)
[Wikipedia|▼Menu]

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Mendelssohn - Concerto for Violin, Piano and String Orchestra
- Liya Yakupovaの独奏Vn、Sona Barseghyanの独奏P、セルゲイ・スムバチャン(Sergey Smbatyan)指揮アルメニア国立ユース管弦楽団(State Youth Orchestra of Armenia)による演奏。アルメニア国立ユース管弦楽団公式YouTube。
Felix Mendelssohn-Bartholdy:Double Concerto For Violin And Piano - Alexi Kenneyの独奏Vn、Constantin von Knebel Doeberitzの独奏P、 Hans-Georg Dechange指揮Orchester der Hofheimer Akademieによるフルオーケストラ版の演奏。当該P独奏者自身の公式YouTube。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

ヴァイオリン、ピアノと弦楽のための協奏曲(ドイツ語:Konzert fur Violine, Klavier und Streicher)ニ短調MWV. O4は、フェリックス・メンデルスゾーン1823年に作曲したヴァイオリンピアノのための協奏曲(二重協奏曲)である。伴奏は弦楽合奏であるが、管弦楽版も存在している。滅多に演奏されないがために知名度もかなり少ない作品であるが、近年では録音がいくつか出ており、演奏動画を見ることもできる。1960年に初めて出版された。
概要

メンデルスゾーンが作曲した唯一、2つの独奏楽器が伴う協奏曲(2台のピアノのための協奏曲2曲を除けば)であるが、作曲の経緯については不明な点が多く、1823年5月6日に完成されたことしか知られていない。ベルリンのメンデルスゾーンの自宅でのサロン・コンサートで演奏するために作曲された作品で、友人でヴァイオリニストのエドゥアルト・リッツ(ドイツ語版)のヴァイオリンと、メンデルスゾーンか姉のファニーのピアノ・ソロ(またはクラヴィーア)を想定して書かれたと推定される。同年5月25日にリッツと共に自宅で本曲を初演した後、メンデルスゾーンは管楽器とティンパニを追加したフルオーケストラ版を作製した。公式初演は同年7月3日にベルリンのシャウシュピールハウス(ベルリン・コンツェルトハウス)で行われた[1]

本作を作曲した背景には、1821年にメンデルスゾーンが短期間学習したヨハン・ネポムク・フンメル同じ編成の協奏曲の影響が指摘されている[2]。その他にも、愛奏していたカール・マリア・フォン・ウェーバーピアノ小協奏曲ヴィオッティロードロドルフ・クレゼールなどのヴァイオリニストから学んだヴァイオリン技法(ポルタ―ト、スタッカートポルタメント)も指摘されている[3]

自筆譜はベルリン国立図書館に所蔵されている。
編成

独奏ヴァイオリン、独奏ピアノ、弦五部。任意でフルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ[4]

なお、管弦楽版は1997年になってブライトコプフ・ウント・ヘルテルからメンデルスゾーン全集に収録される形で出版され、1999年2月27日ダルムシュタットでLatica Honda-Rosenbergのヴァイオリン独奏、Beatrice Bertholdのピアノ独奏、クリスティアン・ルドルフ・リーデル指揮のKammerphilharmonie Merckにより世界初演された ⇒[2]。このバージョンは上記の外部リンクで聞くことができる。
構成

3楽章から構成され、演奏時間は約36分。

音楽・音声外部リンク
楽章毎に試聴する
第1楽章 アレグロ

第2楽章 アダージョ
第3楽章 アレグロ・モルト
Anna Savkinaの独奏Vn、Anna Denisovaの独奏P、ミッシャ・ラフレフスキー(Misha Rachlevsky)指揮クレムリン室内管弦楽団(Chamber Orchestra Kremlin)による演奏。当該Vn独奏者自身の公式YouTube。

第1楽章 アレグロ

ニ短調、4分の4拍子。トゥッティの提示部からソロの提示部へと続く協奏ソナタ形式楽章で、全曲中最も長い(全529小節)。対位法が駆使され、すでに書き終えていた弦楽のための交響曲を思わせる書法。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef