ワールドラグビーパシフィックネイションズカップ
[Wikipedia|▼Menu]

ワールドラグビーパシフィックネイションズカップ
競技
ラグビーユニオン
創立2006 (パシフィック5ネイションズとして)
参加チーム6
国 フィジー
 サモア
 トンガ
 日本
 アメリカ合衆国
 カナダ
最多優勝 フィジー (5回)
日本×オーストラリアA、2008年6月8日レベルファイブスタジアム

ワールドラグビーパシフィックネイションズカップ(英語: World Rugby Pacific Nations Cup)は、ワールドラグビーによるラグビーユニオン環太平洋諸国が参加する国際大会である。
概要

2024年から大会フォーマットを大幅に刷新。毎年8-9月に6か国(日本、カナダ、アメリカ、フィジー、サモア、トンガ)が参加する。3か国ずつに分かれたプール戦(各国2試合)の後、ファイナルシリーズ(決勝トーナメント)を行う[1][2][3][4]。ファイナルシリーズは、日本とアメリカ合衆国が毎年交互に開催地となる。

2024年以降新設のファイナルシリーズを除き、いずれの大会も、勝ち点によって順位を決める。勝ち点は、勝利4、引き分け2、敗戦0。さらに「4トライ以上獲得」「7点差以内で敗戦」の場合にそれぞれボーナスポイント1が勝ち点に加わる。2024年以降では、プール戦において実施する。
表記

大会名称の日本語表記について、日本ラグビーフットボール協会では「パシフィック・ネーションズカップ」[5]ワールドラグビーの日本語ページでは「パシフィックネイションズカップ」[6]「パシフィックネーションズカップ」[7]と、表記にゆれがある。

また、試合ごとにスポンサー名などを冠することがある。

2006年から2008年までの日本国内開催試合では「IRBパシフィック・ファイブ・ネーションズTOSHIBAジャパンラウンド」[8]「IRBパシフィック・ネーションズカップ TOSHIBAジャパンラウンド」[9]

2010年は、大会スポンサーを冠して「ANZパシフィック・ネーションズカップ」(the ANZ Pacific Nations Cup)[10][11]。ANZはオーストラリア・ニュージーランド銀行の略。

2023年大会の日本国内開催3試合は「リポビタンDチャレンジカップ2023 パシフィックネーションズシリーズ」[12][13][14][15]

歴史

環太平洋の世界ランキング第2グループ(ティア2)を強化し、トップ国との格差を縮める目的で設立された[16]

当初はオーストラリアA代表、フィジー日本サモアトンガ、ジュニア・オールブラックス(ニュージーランドA代表)の6チームによる大会として構想されたが、2006年の第1回大会はオーストラリアが参加を見送ったため、5チームによりIRBパシフィック5ネイションズ(IRB Pacific 5 Nations)として開催された[17][16]

2007年からオーストラリアA代表が加わり、IRBパシフィックネイションズカップ(IRB Pacific Nations Cup)の大会名に変更されることになった[17][18]

2008年はジュニア・オールブラックス代わりにニュージーランドマオリが参加。2009年には再びジュニア・オールブラックスが出場したが、オーストラリアAは不参加、2010年にはジュニア・オールブラックスも不参加となり、以降 2022年を除き、オセアニア両国の参加は無くなった。

2009年の大会は、開幕戦の2試合を除き、残る8試合すべてをフィジーで集中開催した[19]。2010年は逆に、フィジーで1試合を行った以外はサモアで開催。2011年は日本で全試合を開催する予定だったが、3月に起きた東日本大震災の影響により、日本対サモアの1試合が秩父宮ラグビー場で開催されただけで、他の試合はフィジーで行われた[20][21][19]

日本、トンガ、サモア、フィジー、カナダ米国ロシアの対抗戦の新設も検討されたが[22]、2012年以降も大会は開催された。

2014年は規模が縮小され、日本・アメリカ・カナダと、サモア・フィジー・トンガの2プールで各国2試合のみで優勝を決めた。この大会期間、イタリアがフィジー・日本・サモアと、スコットランドがカナダ・アメリカなどと、各国へ遠征し試合を行った[23][24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:113 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef