ワールドカフェ
[Wikipedia|▼Menu]

ワールドカフェ(英語: The World Cafe)は何人かの会議での討論のやり方(ファシリテーション)の一形式。

各参加者が対話を通じて、「気づき」を得ることを目的とする[1]

1995年アメリカ合衆国のファニータ・ブラウン(Huanita Brown)とデイヴィッド・アイザックス(David Isaacs)が偶然の機会に行う状況になり始まったといわれている[2]

フォーマルな会議よりも、移動も自由なオープンな打ち合わせのほうが発想が豊かになり、意見も活発になるという思想に基づく[3]
目次

1 実施手順例

2 脚注

3 参照項目

4 外部リンク

実施手順例

以下にワールドカフェを実施する手順の例を示す[1][4]
参加者全員にテーマとなる「問い」を発表し、共有する。

小グループ(4人から6人程度)に別れて、「問い」について対話を行う。得られたアイデアは模造紙に書く、付箋紙に書いて掲示板に貼り付けるなどしておく。

指定した時間が経過したならば、1人を除いてグループを再構成し、新たなグループで議論を深める対話を行う。その際に残っていた1人は自グループがどういったアイデアが出たのか新しいグループのメンバーに説明する。

何回か繰り返した後に、各グループの1人がまとめの報告を全員に行い、アイデアの共有を行う。

脚注^ a b 「 ⇒ワールドカフェとオープン・スペース・テクノロジー(OST) (PDF) 」 『横浜市調査季報』第170号、横浜市政策局、2012年、 41頁、2017年10月30日閲覧。
^ワールドカフェの歴史
^ 真田茂人「複数名の場でのダイアローグ」『32歳になったら上司と部下を使い倒すことを覚えなさい!!』クロスメディア・パブリッシング、2009年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 9784844370796
^ 「対話が組織を変える」『「話し方」入門 口べたは武器に変わる! 週刊ダイヤモンド 特集BOOKS』ダイヤモンド社、2014年。

参照項目

ファシリテーション

外部リンク

日本のオフィシャルサイト

オフィシャルサイト (英文)


更新日時:2018年1月7日(日)04:35
取得日時:2019/07/30 09:56


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6933 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef