ワーム_(釣り)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、釣具について説明しています。競走馬については「ルアー (競走馬)」をご覧ください。

「ノイジー」はこの項目へ転送されています。アメリカ合衆国出身のプロ野球選手については「シェルドン・ノイジー」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ルアー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年5月)

ルアー(lure)は、いわゆる「擬似餌」のこと。ルアーを用いた釣りのことを「ルアーフィッシング」と呼び、ゲームフィッシングとして世界中で親しまれている。ルアーには、大きく分けて「ハードルアー」と「ソフトルアー」がある。ハードルアーとはプラスチック製の、硬い素材で製造されたルアーの総称。またソフトルアーは、プラスチックラバーなどの、柔らかい素材で製造されたルアーの総称。
概説

ハードルアーは、それまで木材や金属などを材料に手工業的に生産されていたが、樹脂によるインジェクション(射出)成形技術が確立したことによってプラスチック製のルアーが普及した。またインジェクション成形は中空構造を可能とし、ラトルのように音を発したり、ウエイトを可動式にしたり(重心移動)などの機能を盛り込むことによって多様で高性能なルアーが多く誕生した。

一方、ソフトルアーは豚の皮(ポークリンド)や動物の毛(フェザー)などを材料に作られていたが、ラバー、シリコン、ポリ塩化ビニルなどの登場により多様化した。シリコンやボリ塩化ビニルなどの軟質樹脂は可塑性が高く、流し込み成形や射出成形などの成形技術によって複雑な形状を実現した。近年では、塩やアミノ酸を含有させ本物の餌のようにし、よりターゲットにアピールできるソフトルアーも登場している。
歴史

ルアーという言葉は、研究社『英和大辞典』によれば、その語源は1300年ごろである。ルアー自体が本来は漁具として世界各地で発明されたものであるが、研究者ではない一般の釣り人による外国語古典文献の解読はほぼ不可能である。現代英語の範囲内で、かつアメリカ、イギリス主体のごく最近の資料ではスポーツフィッシング(遊漁)におけるルアーとしては、1800年代イギリスのデヴォン系ルアーが有名である。それ以前にも、ルアーと呼べるような物は存在しているが、正確な資料を解読するには、ヨーロッパ地域で混在しながら複雑に変化した1700年前後のゲルマン系古典言語による原著の読解が不可欠である。

日本においても1700年前後の時代で、すでに漁に用いられた餌木(えぎ)や角(つの)などが存在し、日本固有のルアーの元祖として挙げられるが、その古文書の解読に期待が寄せられている。ブラックバスフィッシングをきっかけに広まり、現在は渓流管理釣り場トラウト類、小河川や池沼のナマズ雷魚、ソルトウォーター(海または汽水域)でのシーバス、そしてシイラカツオマグロなどの超大型魚なども対象となる。
ハードルアー

ハードベイトとも呼ばれる。プラスチックや木、金属など硬質の素材を様々な形に加工し、針を取り付けたルアーの総称である。以下のような種類が存在する。ただし、以下のどれにも分類できなかったり、2つタイプの中間のような独創的なハードルアーも多くなってきている。
プラグ

木またはプラスチック製で、初期のデボンルアーのようにセルロイド製の立体的なボディを持つハードルアー。浮力が高く基本的に水に浮くが、おもりを内蔵して沈む物もある。初期は木製がほとんどだったプラグだが、現在は安く大量生産が可能なプラスチック製が主流となっている。しかし、少数ながら木製のプラグも生産され続け、根強い人気がある。
ミノー (Minnow)
最も一般的な小魚の姿をしたルアー。魚の口に当たる部分にリップと呼ばれるプラスチックを含む樹脂製の舌状部品が付いている。ルアーを引くとこれが水の抵抗を受けて、左右に体を振動させながら浅く潜水する。ほとんどが水に浮くフローティングタイプだが、水中で停止するサスペンドタイプや、水に沈むシンキングタイプもある。
クランクベイト (Crankbait)
丸みを帯びたミノーのような形状のルアー。ミノーに比べてずっと大きなリップを持つ。リップが体側方向に沿って長くまっすぐなほど深く潜ることが出来る。狙う水深によって、シャロークランク(約0-1m)、ミドルクランク(約1-3m)、ディープクランク(約3-5m以上)と分類できる。ミノー同様、多くが水に浮くフローティングタイプだが、ごく少数、サスペンドタイプも存在する。
シャッド (Shad)
シャッドとはアメリカの湖にいるニシン科の小魚で、バスの主食となる小魚のこと。この小魚をイメージして作られたのがシャッドプラグである。サイズは小型プラグがメインでリップが長いのが特長。動きは、トゥイッチ(竿先を細かく振動させるように動かすこと)によって不規則な動きになる。フローティングとサスペンドタイプがある。
リップレスクランク/バイブレーション
横から見ると平行四辺形の魚の姿で、左右からつぶされたような薄いボディになっている。他のプラグでは口付近にあるアイ(糸を結ぶ輪)が頭頂部にあり、結果クランクベイトのようにかなり下を向いた姿勢で泳ぐ。プラグの中では唯一水に対してかなりの比重があり、着水と同時に素早く沈んでいく。ルアーを引くと、バイブレーションの名の通り激しく体を振動させながら浮上してくる。振動によって、内蔵されたラトルが金属音を出すものや、ラトルが無いサイレントタイプがある。リップがなく水の抵抗が少ないうえに比較的重量があり、ルアーを飛ばす際、かなりの飛距離がでる。
ペンシルベイト
棒状のボディに針が付いただけのようなシンプルなルアー。棒状といっても、ボディラインが卵に近い形のもの、本物の魚のようなものなど様々。内蔵ウェイトの位置と重さで、浮いたときの角度がほぼ水平から垂直まである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef