ワークマン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、作業服・作業関連用品のチェーンストアについて説明しています。

アダルトゲーム制作会社のワークマンについては「Kiss (ブランド)」をご覧ください。

仙台市青葉区の商業施設については「仙台マークワン」をご覧ください。

1995年のパチンコ機については「ワークマン (1995年のパチンコ機)」をご覧ください。

.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ベイシアグループ > ワークマン

株式会社ワークマン
WORKMAN CO.,LTD.種類株式会社
機関設計監査等委員会設置会社[1]
市場情報東証スタンダード 7564
2013年7月16日上場
本社所在地 日本
372-0824
群馬県伊勢崎市柴町1732番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度17分7.5秒 東経139度10分15.8秒 / 北緯36.285417度 東経139.171056度 / 36.285417; 139.171056座標: 北緯36度17分7.5秒 東経139度10分15.8秒 / 北緯36.285417度 東経139.171056度 / 36.285417; 139.171056
設立1982年8月19日[2]
業種小売業
法人番号1070001013828
事業内容フランチャイズシステムによる作業服及び作業関連用品の専門店チェーンの運営
代表者小濱英之代表取締役社長[3][4][5][6]
資本金16億2200万円
(2021年3月31日現在)[7]
発行済株式総数8184万6816株
(2021年3月31日現在)[7]
売上高単独: 766億9,400万円
(2021年3月期)[7]
営業利益単独: 239億5,500万円
(2021年3月期)[7]
経常利益単独: 254億900万円
(2021年3月期)[7]
純利益単独: 170億3,900万円
(2021年3月期)[7]
純資産単独: 905億9,300万円
(2021年3月31日現在)[7]
総資産単独: 1,128億7,600万円
(2021年3月31日現在)[7]
従業員数単独: 332[95]人
(2021年3月31日現在)[7][注 1]
決算期3月31日
会計監査人有限責任監査法人トーマツ[7]
主要株主株式会社ベイシア興業 28.23%
土屋裕雅 14.70%
株式会社カインズ 9.67%
吉田佳世 7.27%
大嶽惠 7.27%
株式会社カインズ興産 3.65%
土屋嘉雄 3.61%
みずほ信託銀行株式会社有価証券管理信託 1.96%
株式会社群馬銀行 1.47%
第一生命保険 1.18%
(2021年3月31日現在)[7]
外部リンクwww.workman.co.jp
テンプレートを表示

ワークマン

店舗概要
所在地群馬県伊勢崎市
外部リンクhttps://www.workman.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社ワークマン(: WORKMAN CO.,LTD.[8])は、日本群馬県伊勢崎市柴町に本社を置く日本企業総合スーパーベイシアホームセンターカインズなどを擁する流通大手である[9]ベイシアグループの一員で[9]、主に現場作業や工場作業向けの作業服・関連用品の専門店として、日本最大手である[10]

関東地方を中心に北海道から九州にかけて、フランチャイズ展開しているチェーンストアである。東証スタンダード市場TOP20の構成銘柄。JPX日経インデックス400の構成銘柄。キャッチコピーは「やる気ワクワク、ワークマン」。
概要

作業服の市場規模は法人6割・個人4割であるが、法人向けは競合他社が多く競争が熾烈で、1着注文や在庫管理などアフターサービスも負担となるため、あえて法人市場を捨て個人向けに特化しているのがワークマンの特徴である[10]。本社の「法人営業部」には3人しか配置されておらず、業務も業界の情報収集であり、営業活動は行っていないという[10]。個人向け作業服の競合他社は零細業者のため、大手のワークマンは事実上市場を独占している[10]。新入社員は直営店で2年間店長を経験するが現場を学ぶためであり、本部の業務は企画や経営サポートに特化し販売職は募集していない[11]

2020年8月現在、日本全国に880店舗を擁し、上述のとおり工場・土木・建築現場向け用品の専門店としては、日本最大の売上高を誇る。2020年11月、宮崎県に出店し、全47都道府県への出店を達成[12]

機能と低価格を両立させるため、海外工場の閑散期に生産し、流通のスピードを求めないことでコストを抑えている[13]。コストパフォーマンスの高さから「ユニクロの作業服の店版」とも呼ばれるが、売上高営業利益率は8%と高い。これは、主力購買層である現場作業員の勤務時間にあわせた営業時間の設定、メーカーとの技術提携・共同開発によるプライベートブランドの展開による営業努力、企業リソースを「個人向け・低価格・高機能」に集中した結果である[10]。ワークマンでは「商品は全て作業服」という考えから、利益率を上げるために価格を引き上げると「低価格・高機能」のイメージが崩れるため、商品や為替にかかわらず低価格帯を維持している[11]

メーカー側にとっては、共同開発は世界に提携先を探すなどのリスクを抱えるものの、ワークマンは全国規模の販売網を持ち、売れ残りのメーカー返品といった、従来の商慣行の排除を行っているなど、メーカー側にとってのメリットも大きい。基本的に値引きは行わず、98%は定価で販売されている[14]。値引きされる2%の商品は終売間近になった非定番品、3LやSSなどの「端サイズ」が終売になる際のみである[14]。一方で売れ残りを発生させないために生産量を抑えていることから、一部の商品に関しては再生産までに時間がかかる[13]

本来のユーザーである野外での建設・土木作業や工場作業に従事するブルーカラー向けの高機能な製品が安価に販売されていることから[11]、一部のインフルエンサーが目を付け、ソーシャル・ネットワーキング・サイトの口コミで広まり、オートバイの愛好家がライダースーツとして作業服や安全靴を利用したり、厨房用に開発された極めて滑りにくいソール(靴底)を備えたの安全性に注目した妊婦が購入するなど、想定していなかったユーザーが開拓された[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef