ワンド_(地形)
[Wikipedia|▼Menu]
淀川の城北ワンド
大阪府大阪市旭区

ワンド(湾処、わんど)は、川の本流と繋がっているが、河川構造物などに囲まれてのようになっている地形のことである。魚類などの水生生物に安定した棲み処を与えるとともに、様々な植生が繁殖する場ともなっている。近年では、河川にビオトープを形成する手段として、人工的に作られるケースが増えている。
概要

ワンドは、淀川の改修工事によって生まれたものであり、もともと局地的な用語であった。明治期に行われた淀川の改修工事では、蒸気船が遡行しやすいように、あえて水路を曲折させて流れを緩める工事が行なわれた。水路が曲がった部分は水圧の影響を受けやすいので、岸から川に向かって垂直に水制とよばれる河川構造物を設置した。やがてこの水制に囲まれたところに土砂がたまり、その上に水際を好む植生が繁茂し、現在のワンドの元の形が作られた。

ワンドは、水流が穏やかなので、淡水魚の生息に適しており、水生植物が繁茂するところは、魚の産卵や稚魚が暮らす絶好の場所となっている。水の流れや深さなどが微妙に異なるため、それぞれのワンドは独自の生態系を形成している。

淀川のワンドが天然記念物稀少種イタセンパラの生息地として注目されるようになると、河川に生物多様性をもたらす要素のひとつとして、河川改修にあわせてワンドを整備するケースが増えている。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

淀川城北地区の航空写真。
(1985年撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

イタセンパラ

隅田川に設けられたワンド
(東京都荒川区)

語源

ワンドの語源は諸説あるが、日本の漢字では一般的に「湾処」が当てられている。

入り江や川の淀み、などを「わんど」と呼ぶ地方があり、アイヌ語起源の倭語であるとする説。アイヌ語解釈[1]では次のような意味になる。◆ワンド=wa-un-to=岸・にある・沼。

明治時代に全国各地で行われた大型治水工事には、オランダ人のヨハネス・デレーケが指導したものがあり、オランダ語の「ワンドラ」という言葉がなまってワンドとなった説[2]。同氏が計画書に VANG-DAMM(両腕(堤)を伸ばして水深を一定にし水を補足する)と書き、ワンダムと発音したのが語源という説[3]

兵庫県の加古川には「わんど」と呼ばれる水位調整池が昭和30年代まで存在した。

出典[脚注の使い方]^ 知里真志保著『地名アイヌ語小辞典』参照
^ 田下明光. “話そうはりま・発表-3水辺との関わり(昭和30年代?40年代の加古川市別府町の海岸近辺について)”. 国土交通省近畿地方整備局姫路河川国道事務所. 2013年2月24日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2010年11月22日閲覧。
^ 日本陸水学会 (2006-03-31). 陸水の事典. 講談社. p. 513 

関連項目

中州

三日月湖

淀川大堰

ケレップ水制

外部リンク

淀川のわんど(淀川河川事務所)
- ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)

淀川とワンド(大阪市旭区) - ウェイバックマシン(2016年6月26日アーカイブ分)










河川
一覧

長さ順

地域別

日本

長さ順

一級河川

準用河川

廃河川

運河

用水路


分類

一級河川(一級水系)

二級河川(二級水系)

準用河川

普通河川

国際河川

河川形状

水源

水系

流域

河口







渓流





分水界

三角州

三角江

扇状地

河岸段丘

河川争奪

天井川

自然堤防

後背湿地

伏流水

表流水

水無川

感潮河川

流路形状

本川

支川

派川

合流

旧河道


河床形態

川底

清流

急流

先行河川

関連する自然地形

湧水







天然ダム

浅瀬

平野

盆地

湿地

氾濫原

三日月湖

河畔砂丘

中州

山地

河川敷





入り江

生態系


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef