ワンジェサン軽音楽団
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ワンジェサン軽音楽団" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年12月)

ワンジェサン軽音楽団
出身地 朝鮮民主主義人民共和国
ジャンルDPRK-POP
活動期間1983年 - 現在
レーベル 朝鮮民主主義人民共和国
事務所 朝鮮民主主義人民共和国
共同作業者 朝鮮民主主義人民共和国

ワンジェサン軽音楽団
各種表記
チョソングル:??????
漢字:旺載山藝術團
王在山藝術團
発音:ワンジェサンイェスルタン
日本語読み:(ワンジェサン)げいじゅつだん
おうさいさんげいじゅつだん
RR式:Wangjaesan yesuldan
MR式:Wangjaesan yesultan
英語表記:Wangjaesan Art Troupe
テンプレートを表示

ワンジェサン軽音楽団(ワンジェサンけいおんがくだん)、旺載山芸術団(ワンジェサンげいじゅつだん)は北朝鮮の音楽グループ。金正日からの指令により発足され、旺載山軽音楽団として1983年7月22日創立。楽曲は平壌放送朝鮮中央放送などでしばしば放送される。

「ワンジェサン」の名前は、金日成の革命の戦跡地のひとつにちなんでいる( ⇒[1])。漢字では「旺載山」と書かれることが多く、「王在山」とする場合もある(本来の山名は「旺載山」だが、「王在山」の方が北朝鮮における公式の漢字表記。例:朝鮮中央通信日本語版・中国語版など)。また、一部CDなどは“WJS”と略している場合もあるが、2010年に発売された最新の第86集では、ジャケット表記が「旺載山軽音楽団」から「旺載山芸術団」に改められている。
公演

1991年10月には中国公演を行い、北京上海南京の各都市で公演した。

2016年3月から、初めて地方巡回公演を行い、江界煕川市咸興海州沙里院開城南浦の各都市で公演した。
楽曲の内容

歌は、金正日や金日成など一族や北朝鮮の政治を称える内容の曲が多いが、一部朝鮮民謡なども歌う。また舞踊音楽や器楽音楽など演奏のみの軽快な音楽も多い。
演奏形態など

CD目録によると、演奏形態は主に「歌」「軽音楽」「舞踊」の3種類に分けられる。「歌」は楽曲により独唱や2重唱、3重唱となり、歌手の後方には指揮者とオーケストラが控えて伴奏を担い、さらにバックコーラスがつくこともある。

「軽音楽」も楽曲により2種類に分かれ、全ての楽器が出演するものと一部の楽器にソロが与えられるものがあり、前者は単純に「軽音楽」、後者は「バイオリンのための軽音楽」や「トランペット4重奏」と表記されている。

「舞踊」は歌手やオーケストラの伴奏に合わせて5人から10人程度のダンサーたちが踊る。しかしVHSの映像では舞台上に伴奏はおらず生演奏に合わせているのか録音かは不明である。

「三池淵(サムジヨン)組」[2]、「三台星(サムテソン)組」[3]、「三日浦(サミルポ)組」[4]、「木蘭(モンラン/モンナン)組」(*舞踊家の小組に同名のものあり)[5]という演奏家の小組(ユニット)が存在した。「三日浦組」は、後にワンジェサン芸術団内の「三日浦楽団」[6]へと発展した。

また、ラジオ・フリー・アジア(自由アジア放送)の報道によると、舞踊家の小組として、「木蘭組」、「百日紅(ペギロン/ペギルホン)組」、「チンダルレ組」が存在したと言われる(脱北した舞踊家、オ・ヨンヒ氏の証言より ⇒[7])。
楽器編成

軽音楽団という名の通り、基本編成はヨーロッパやアメリカのそれとあまり変わらない。ただし楽曲により変動があり、ここでは最大時の編成を記す。

指揮者、ピアノ、ギター、ベース、ドラムス、パーカッション、シンセサイザー、クラリネット:各1人

トランペット:1?4人 サクソフォン:1?4人 トロンボーン:1?4人

バイオリン:1?8人前後 シンセサイザー:2人 アコーディオン(バヤン):1?2人

ちなみに2000年頃にシンセサイザーが1人から2人に増員され、新たにアコーディオンも加わった。またバイオリンもそれまでの木製からエレキバイオリンに変わり、時代とともに編曲や演奏技術も多様かつ複雑化してきている。
代表曲

オリジナル曲もあるが、日本でさらに有名な普天堡電子楽団功勲国家合唱団のカバー曲(主に歌詞なしでカバーしている)が少なくない。
オリジナル曲

仲間よ軍隊に行こう (Dong mu deul a gun dae ro ga ja)

社会主義は我らのもの (Sa hoe ju eui neun u ri geo ya)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef