ワルツ第7番_(ショパン)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}ワルツ第7番嬰ハ短調 Op.64-2performed by Luke Faulknerこの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

ワルツ第7番(ワルツだいななばん)嬰ハ短調 作品64-2は、フレデリック・ショパンが1847年に作曲したピアノ独奏のためのワルツで、生前に出版された最後の作品の一つである。主題にマズルカが採用されるなど、ショパンの作曲技術の集大成といえる。
概要

ショパンのワルツは実際の舞踊と離れ、演奏のみが目的であり、シューマンに「もしワルツに合わせて踊るのであればその相手は貴婦人でなければならない」と評されている。本作もこの傾向に沿っており、『華麗なる大円舞曲』や『華麗なる円舞曲』とは対照を成している。

ショパンの作品の中では比較的演奏が平易であることから、愛奏者も多い。
曲の構成

嬰ハ短調、テンポ・ジュスト、4分の3拍子。変則的なロンド形式または複合三部形式(A-B-C-B-A-Bの順に各主題が循環する)。冒頭は6度の和声で左手のワルツリズムに乗って、右手がマズルカを奏でる。ピウ・モッソでは空回りするような右手の繰り返し音形が現れる。中間部では変ニ長調に転調し、穏やかな半音階が現れる。再びピウ・モッソの部分が繰り返され、冒頭の主題が更に続く。最後はまたピウ・モッソの音形が繰り返され、消え入るように終わる。

使われた作品など
映画

戦場でワルツを - イスラエル制作の劇場アニメーション作品。

テレビドラマ

大都会 PARTII - 第37話「銀行ギャング徳吉」(1977年12月13日放映)にて使用。

西部警察 PART1

少女に何が起ったか-東音楽大学の授業シーンで使用。

テレビゲーム

ペーパーマリオRPG - ステージ2「ふしぎの森の大きな木」で中間部分が使用されている。

外部リンク

3つのワルツ 作品64
の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト










フレデリック・ショパンワルツ

第1番 変ホ長調 作品18「華麗なる大円舞曲」 · 3つの華麗なる円舞曲 作品34(第2番 変イ長調 · 第3番 イ短調 · 第4番 ヘ長調 「猫のワルツ」) · 第5番 変イ長調 作品42「大円舞曲」 · 3つのワルツ 作品64(第6番 変ニ長調 「小犬のワルツ」 · 第7番 嬰ハ短調 · 第8番 変イ長調
遺作

2つのワルツ 作品69(第9番 変イ長調 「告別」 · 第10番 ロ短調) · 3つのワルツ 作品70(第11番 変ト長調 · 第12番 ヘ短調 · 第13番 変ニ長調) · 第14番 ホ短調 作品番号なし · 第15番 ホ長調 作品番号なし · 第16番 変イ長調 作品番号なし · 第17番 変ホ長調 作品番号なし · 変ホ長調 作品番号なし「ソステヌート」 · イ短調 作品番号なし · 嬰ヘ短調 作品番号なし · ハ短調 作品番号なし · ロ長調 作品番号なし

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

イスラエル

アメリカ

その他

MusicBrainz作品


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9640 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef