ワルチング・マチルダ
[Wikipedia|▼Menu]

『ワルチング・マチルダ』
英語: Waltzing Matilda
クリスティーナ・マクファーソンによる原曲手書き原稿
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}ワルチング・マチルダこの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。
作詞者バンジョー・パターソン
作曲者クリスティーナ・マクファーソン
改編者マリー・コウワン
ポータル クラシック音楽

「ワルチング・マチルダ」(Waltzing Matilda)は、オーストラリアの歌。「非公式の国歌」と表現されるほど同国を代表する曲として世界的に広く知られている。

なお、「Waltzing」の実際の発音は「ウォルティング」に近い。
歴史など

1895年にウィントンのキャトルステーション「Dagworth Station」に滞在していたジャーナリストのバンジョー・パターソンが、婚約者(サラ・ライリー)の友人クリスティーナ・マクファーソンがツィターで奏でた行進曲風の「Thou Bonnie Wood Of Craigielea」というスコットランド音楽のメロディに歌詞を施したものである[1]

パターソンによる原詩は同ステーションで起きた労働闘争に関するいくつかの事件に基づき、政治的なメッセージが含まれているとされる[2]。また、サビの歌詞はクリスティーナへの想いが込められているという研究がある。この曲の発表後、パターソンはクリスティーナとの浮気発覚により婚約を解消され、現地を去った。サラはショックで生涯独身を貫いた。その経緯からパターソンは曲や当時の出来事を語ることはなかった。この逸話は1971年にクリスティーナの手書き原稿が発見されたことで明らかになった。

完成後の初披露は1895年4月6日ノースグレゴリーホテルが定説であり、ワルチング・マチルダ・センター(記念博物館)の提案で2012年から4月6日が記念日に制定されたが[3]、その後の研究で異論(8月説)も噴出している[4]

1902年に詞の権利を紅茶会社ビリー・ティー(Billy Tea)に譲渡。1903年からビリー・ティーのコマーシャルソングに使用されるようになり、この際にビリー・ティーの所有者の妻マリー・コウワンにより詞、曲ともに書き改められた[5]。現在広く知られているのはこのコウワンのバージョンである。歌詞に焚火缶(Billycan)を意味する「ビリー(Billy)」でお湯を沸かす描写があるのはそのためである。

最初の録音(ピアノ伴奏)は1926年にイングランド出身で元豪兵[6]のテナー歌手ジョン・コリンソンによりロンドンで行われた[7]

1938年に英国のトーマス・ウッドがオーケストラ編曲、バリトン歌手のピーター・ドーソン(英語版)によりヒットした[7]。これ以降、軽快ながらも重厚な編曲が主流となる[8]

第二次世界大戦に入り、多数の録音が行われた[7]。また、米海兵隊第1師団が行進曲として採用した。

戦後はバール・アイヴス、ウィリアム・クローソン(英語版)、ハリー・ベラフォンテ、ジョシュ・ホワイト(英語版)、南アのMarais & Miranda(英語版)など豪州以外のフォーク歌手によるカバーが相次いだ[7]

また、1956年メルボルンオリンピックに合わせてオーケストラ演奏の派手な音源が複数作成された[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef