ワルシャワ条約機構
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、20世紀に成立した国際組織について説明しています。信教の自由に関する16世紀のポーランドにおける協定については「ワルシャワ連盟協約」をご覧ください。

友好協力相互援助条約機構ロシア語: Договор о дружбе, сотрудничестве и взаимной помощи
ファイル:Warsaw Pact Logo.sv
1990年当時の加盟国 (緑)
脱退した加盟国(アルバニア) (黄緑)
標語Союз мира и социализма  (ロシア語)
"平和と社会主義のための同盟"
前身新設
後継解散のため無し
設立1955年5月14日
解散1991年7月1日
種類軍事同盟
本部 ソビエト連邦モスクワレニングラードスキー通り、41
会員数

ブルガリア
チェコスロバキア
東ドイツ (1990年10月3日に脱退)
ハンガリー
ポーランド (1990年1月30日に脱退)
ルーマニア
ソビエト連邦
アルバニア(1968年9月13日に脱退)
統合軍総司令官(英語版)ピョートル・ルシェフ(英語版) (最後)
統合軍参謀長(英語版)ウラジーミル・ロボフ (最後)
テンプレートを表示
加盟国(設立時).mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

東側諸国

ソビエト連邦構成共和国

アルメニアSSR

アゼルバイジャンSSR

白ロシアSSR

エストニアSSR

グルジアSSR

カザフSSR

キルギスSSR

ラトビアSSR

リトアニアSSR

モルダビアSSR

ロシアSFSR

タジクSSR

トルクメンSSR

ウクライナSSR

ウズベクSSR

同盟国

ハンガリー人民共和国
ポーランド人民共和国

チェコスロバキア社会主義共和国
ルーマニア社会主義共和国

ドイツ民主共和国
アルバニア社会主義人民共和国
(1961年脱退)


ブルガリア人民共和国

関連組織コミンフォルム
経済相互援助会議(コメコン)
ワルシャワ条約機構
世界労働組合連盟世界民主青年連盟
反対と抵抗森の兄弟(英語版)
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

パルチザン(リトアニア)(英語版)

パルチザン(ラトビア)(英語版)

パルチザン(エストニア)(英語版)
ジャングル作戦(英語版)

ウクライナ蜂起軍

ゴリャニ(英語版) (ブルガリア)

ルーマニア反共抵抗運動(英語版)
1953年の暴動

プルゼニ暴動(英語版)

東ベルリン暴動
1956年の反乱

1956年グルジアデモ(英語版)

ポズナン暴動


ハンガリー動乱
1962年の暴動

ノヴォチェルカッスク虐殺(英語版、ロシア語版)
1968年の出来事

プラハの春

ワルシャワ条約機構のチェコスロバキア侵攻(英語版)

1968年赤の広場デモ(英語版)


憲章77 (チェコスロバキア)

連帯 (ポーランド)

アルマアタ事件 (カザフスタン)

ブラショヴ反乱 (ルーマニア)

4月9日の悲劇 (グルジア)

黒い一月事件 (アゼルバイジャン)

冷戦の出来事

マーシャル・プラン

1948年のチェコスロバキア政変

チトー=スターリン決裂(英語版)

ベルリン封鎖

ベルリンの壁

1980年モスクワオリンピック

衰退

歌う革命

ポーランド円卓会議

東欧革命

ベルリンの壁崩壊
1991年1月

血の日曜日事件

バリケード事件(英語版)


ユーゴスラビア崩壊

ソビエト連邦でのクーデター

ソビエト連邦の崩壊

アルバニアでの共産主義の衰亡(英語版)

ビロード離婚

.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









ワルシャワ条約機構(ワルシャワじょうやくきこう、: Организации Варшавского договора / Варшавский договор, : Uk?ad o Przyja?ni, Wspo?pracy i Pomocy Wzajemnej / Uk?ad Warszawski, : Warsaw Treaty Organization / Warsaw Pact Organization)は、冷戦期の1955年ワルシャワ条約に基づき、ソビエト社会主義共和国連邦を盟主とした東ヨーロッパ諸国が結成した軍事同盟ポーランド人民共和国の首都ワルシャワで設立されたため、「ワルシャワ」の名を冠しているが、本部はモスクワにあった[1]。正式名称は、「友好協力相互援助条約機構」(ロシア語: Договор о дружбе, сотрудничестве и взаимной помощи)。
概説

西ドイツの再軍備および北大西洋条約を批准して北大西洋条約機構(通称NATO)に加入した事態に対抗して作られた。

ロシア語での略称はОВДまたはВДと表す。英語での略称はWTOまたはWPO、WarPac。なお、ワルシャワ条約機構の解散後に創設された同じ略称の世界貿易機関 (WTO) と混同されやすいためにTreatyではなくPactを用いたWPOの略称が多く使われる。

この同盟の第一の目的はNATOへの対抗であった。この当時、アメリカ合衆国とソ連の間では核開発競争が盛んであった。核ミサイルを、アメリカはトルコに、ソ連はキューバに設置し、その照準を互いの国土に向けていた。こうした緊張によってキューバ危機 (Cuban missile crisis) なども勃発した。当時のソ連はアメリカを脅威と見なしており、アメリカが西欧諸国に軍事的な支援を行うことに強く反発した。よって同じ力を保つためにワルシャワ条約機構を作り上げた。集団的自衛権の行使を理由[2]ハンガリー動乱プラハの春に軍事介入するなどソ連の制限主権論を実行する役割を担った。民主化運動を牽制する目的もあったとされるソ連史上最大の軍事演習だったザーパド81にも参加した[3][4]

なお、NATOでは加盟国間での弾薬に互換性を持たせ、軍事活動を円滑化させる目的で弾薬の共通規格化(いわゆるNATO弾の制定)が行われたが、ワルシャワ条約機構では共通規格の制定は行われなかったものの、ソ連製の銃器や弾薬とそのライセンス生産品(改良点のある派生型も含めて)がデファクトスタンダードとなっていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef