ワリー・モハメド・ワリー
[Wikipedia|▼Menu]

ワリー・モハメド・ワリー(ダキニー[1]とも、ウルドゥー語:??? ????、Wali Mohammed Wali、1667年 - 1707年)は、インドマハーラーシュトラ州アウランガーバード出身の詩人

1687年頃、ワリーが20歳の時にグジャラートアフマダーバードに移住し、スーフィーの修行をしたとされる。

ウルドゥー文学初期の詩人で、1700年ペルシアの要素を盛り込んだウルドゥー語抒情詩であるガザル[2]デリーに持ち込み、詩作にウルドゥー語を広めた人物として名高い[3]

1707年にアフマダーバードで亡くなる。

生涯と作品には不明な点が多いが、旅行が好きだったとされ、詩のスタイルは主にの賞賛で簡単な比喩などが使われている。
脚注・参考文献^ ダッキニー、ダカニーとも。
^ ワリーとは - コトバンク、2012年11月4日閲覧。
^ 当時はペルシア語が主流で、ウルドゥー語は話し言葉に過ぎなかった。


高津春繁手塚富雄西脇順三郎久松潜一 著、相賀徹夫 編『万有百科大事典 1 文学』(初版)小学館日本大百科全書〉(原著1973-8-10)。 

“ワリーとは”. コトバンク. 2012年11月4日閲覧。

“ワリー”. Yahoo!百科事典日本大百科全書. 2012年11月4日閲覧。

関連文献

粟屋利江太田信宏水野善文『言語別南アジア文学ガイドブック』東京外国語大学拠点南アジア研究センター、2021年3月、1-425頁。doi:10.15026/100314。https://hdl.handle.net/10108/100314。2022年12月13日閲覧。 

鈴木斌「詩人ワリーに就て」『印度學佛教學研究』第22巻第1号、日本印度学仏教学会、1973年、60-65頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 18840051、NAID 130003829255、2022年9月3日閲覧。 

関連項目

インド文学

ウルドゥー語

ウルドゥー文学

ペルシア語

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

アメリカ

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef