ワニギス亜目
[Wikipedia|▼Menu]

ワニギス亜目
オグロトラギス Parapercis pacifica
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
亜綱:新鰭亜綱 Neopterygii
上目:棘鰭上目 Acanthopterygii
:スズキ目 Perciformes
亜目:ワニギス亜目 Trachinoidei

下位分類
本文参照

ワニギス亜目(学名:Trachinoidei)は、スズキ目に所属する魚類の分類群の一つ。12科53属で構成され、イカナゴハタハタなど237種が記載される[1]。沿岸域の砂礫地に生息する底生魚が多い。
目次

1 分布・生態

2 形態

3 分類

3.1 クロボウズギス科

3.2 ワニギス科

3.3 ハタハタ科

3.4 トラギス科

3.5 ケイマッリクテュス科

3.6 ベラギンポ科

3.7 トビギンポ科

3.8 ホカケトラギス科

3.9 レプトスコプス科

3.10 イカナゴ科

3.11 トラキヌス科

3.12 ミシマオコゼ科


4 出典・脚注

5 参考文献

6 外部リンク

分布・生態

ワニギス亜目の魚類はそのほとんどが海水魚で、淡水産種はケイマッリクテュス科の1種などごく少数に限られる[1]熱帯地方の沿岸域に生息する種類が多いが、ミシマオコゼ科の一部など河口域に進出するもの、クロボウズギス科など外洋の深海で生活する種類、イカナゴ科およびハタハタ科のように寒冷な海域に分布する魚類も含まれる。

ワニギス亜目には12科が所属するが、トラギス科・ホカケトラギス科・ミシマオコゼ科の3科に約6割の種類が含まれる[1]。これら3科の仲間はいずれも底生性の沿岸魚で、砂地あるいは礫地の海底でじっと獲物を待つ姿が観察される。砂に潜る性質をもつ種類が多く、昼の間はほぼ全身を埋没させているミシマオコゼ、体の半分を砂に埋もれさせるハタハタや、普段は海底の直上を泳ぎ危険を感じると瞬時に砂泥中に潜り込むタイワンイカナゴなど、さまざまな習性がみられる[2]。上記3科以外の仲間も多くは底生魚だが、クロボウズギス科の魚類は海底から離れた中層を遊泳して生活する。

日本近海にも比較的多くの種類が分布しており、ハタハタイカナゴなどは食用種として漁獲される[2]。他種も底引き網刺し網などに混獲され、主に練り製品の原料として利用される。
形態

基底の長い背鰭と臀鰭をもつことが、多くのワニギス類に共通する特徴となっている[3]。背鰭は2つの部分に分かれることが多く、第1背鰭は棘条のみ、第2背鰭は少数の棘条と多くの軟条で構成される。

ワニギス亜目の単系統性を示す形態学的形質は乏しく、腹鰭・胸鰭の支持骨格にいくつかの特徴を有するのみである[4]
分類

ワニギス亜目にはNelson(2006)の体系において12科53属237種が認められている[1]。設置されているのいくつかは暫定的なものとみなされ、再検討の必要性が指摘されている[1]。かつて本亜目に所属したポリディクテュス科 Pholidichthyidae は、現在では独立の亜目として扱われるようになった[5]
クロボウズギス科 オニボウズギス Chiasmodon niger (クロボウズギス科)。大きな獲物を飲み込み、腹部が極端に拡張している クロボウズギス科の1種(Pseudoscopelus scriptus)。本科には中層遊泳性の深海魚が多く所属する

クロボウズギス科 Chiasmodontidae は4属15種を含み、外洋の深海に分布する種類が多い。クロボウズギス属の魚類は発光器を備えており、深海魚としての適応が認められる一群である。

口が大きく鋭いをもち、上顎は細長く癒合した前上顎骨と主上顎骨によって支えられている。口との伸縮性が極めて高く、自身よりも大きな獲物を捕食し、飲み込むことが可能になっている[1]

オニボウズギス属 Chiasmodon

クロボウズギス属 Pseudoscopeius

トゲボウズギス属 Dysalotus

ワニグチボウズギス属 Kali

ワニギス科

ワニギス科 Champsodontidae は1属13種からなり、インド洋太平洋に分布する。細長い腹鰭が特徴で、胸鰭よりも前に位置する。第1背鰭は短く、棘条は5本。

本科は他のワニギス亜目魚類との関連性が乏しく、むしろカサゴ目に近縁とする見解もある[6]。北部カフカース地方における始新世の地層から、絶滅属 Eochampsodon の化石が見つかっている[1]

ワニギス属 Champsodon

ハタハタ科 ハタハタ科の1種(Trichodon trichodon)。本種はカリフォルニアからアラスカにかけての太平洋北東部に分布する トラギス Parapercis pulchella (トラギス科)。左はヒメサツマカサゴ(カサゴ目)。特徴的な縞模様が和名の由来となっている

ハタハタ科 Trichodontidae は2属2種からなり、いずれも北太平洋の沿岸域に生息する。砂地の海底で、体の後ろ半分を砂中に沈めた状態でじっとしていることが多い[1]アラスカから日本・韓国にかけて分布するハタハタ(Arctoscopus japonicus)は、日本では底引き網・定置網で漁獲され塩焼きなどにして利用されるほか、その卵は「ブリコ」と呼ばれ珍重される。

口はほぼ真上を向き、房飾りのような構造に縁取られている。前鰓蓋骨には5本のトゲがある。をもたず、側線は不明瞭である。第1背鰭の棘条は8-16本で、第2背鰭との間隔が広い。

ハタハタ属 Arctoscopus ハタハタのみ

エゾハタハタ属 Trichodon エゾハタハタのみ

トラギス科

トラギス科 Pinguipedidae は5属54種で構成される。大西洋の沿岸部に住む種類が多いが、インド洋・太平洋にも分布する。沿岸から大陸棚辺縁にかけての底部に生息する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef