ワット_(宗教施設)
[Wikipedia|▼Menu]

仏教用語
Wat
中国語?寺
日本語ワット
英語Wat
クメール語????
ラオ語???
タイ語???
テンプレートを表示
ワット・ウバオソート・ラタナラム(カンボジア) / ワット・シェントーン(ラオス)
威漢満堂(中国) / ワット・プラケオ(タイ)

タイ、ラオスにおけるワット (タイ語: ???) とはサンスクリットの v??a(囲い、外囲) を由来とする言葉で[1]、寺院を意味する言葉である。通常「ワット・○○」という形で、固有名詞の上に冠して用い、それが寺院であることを示す、あるいは、「ワット」単独で寺院一般を意味する。

ワット自体は寺院を意味する一般的な言葉であるため、ワットを冠する施設が絶対にタイ・ラオス的な上座部仏教施設であるとも限らない。たとえば、バンコクにあるワット・シーマハーウマーテーウィー(タイ語: ????????????????????)のようなヒンドゥー教寺院はワット・ケーク(インド人の寺)と呼ばれ[2]、ヴィエンチャンにあるヒンドゥー寺院もワット・ケーク、ノーンカーイにあるヒンドゥー寺院もワット・ケークと呼ばれている。バンコクにあるカルワリオ教会(聖ロザリー教会(タイ語: ??????????????))はキリスト教会であるにもかかわらずタイ語ではワット・カーンワー(カルワリオ寺院)とワットを冠して呼ばれている[3]。また、バンコクにある中国・チベット寺院、ワット・ポーメーンクンナーラーム(タイ語: ??????????????????)もワットを冠して呼ばれている[4]

一方、モスクは、マッサイット (マスジドの訛り、タイ語: ??????) 、スラオ (タイ語: ???????) などと呼ばれ、通常、ワットを冠さない。

なお以下では混乱を避けるため、仏教寺院のみについて記述する。
概要

タイではワットは法人格を有している[5]住職が1人置かれることになっている。寺院の管理はこの住職と寺院の周辺住民からなる委員会によって行われる[6]。住職がいなく僧が住んでいなく、管理が行われていない寺院は廃寺 (???????) と呼ばれる[7]

近世以前、近代的学校教育が普及するまでは学校として機能し、また、現代では宗教行事のみならず、祭りが行われたり社交場としても機能している[8]
構造布薩堂、本堂、仏塔のある寺院(ナーン県のワット・プラタートチャーンカム)

通常以下のような施設を備えている。
布薩堂 (????? ???? ??????)
後述の「本堂」とよく似ているが、周辺に結界石 (????) と呼ばれる石が置かれている[9]。この布薩堂は主に出家の時に使われる。
本堂・仏堂 (?????)
本尊が設置されている建物である。
仏塔 (?????? ???? ??????)
貴人の骨や仏舎利などが安置される仏塔である。
三蔵庫 (?????)
三蔵経を保管する場所。
説法所 (?????????)
元々は僧の学習のためのスペースであったが、現在では説法などの際俗人にも開放されている。
モンドップ(英語版、ドイツ語版) (????)
通常壁のない四角い建物で尖塔がある。経を唱える場所である。
太鼓台 (??????)
警報用の太鼓を設置するところ。
鐘台 (???????)
警報用の鐘を設置するところ。
庫裏 (????)
通常、上記の施設より隔離されたところに置かれる僧が一般生活を送る施設である。
脚注[脚注の使い方]^ ???を参照してください。
^ 佐藤弘 『タイのインド人社会』 アジア経済研究所、1995年、p.30 ISBN 4-258-05092-X
^ ????????????, ??????????????????????????????????????, ????????: ??????????????????????????????????????, 2542, p.298 ISBN 974-86625-9-4
^ ????????????, ??????????????????????????????????????, ????????: ??????????????????????????????????????, 2542, p.259
^ 冨田竹二郎編著 『タイ日大辞典』 めこん、第三版1997年10月1日、p.1379 ISBN 4-8396-0114-3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef