ワダンノキ
[Wikipedia|▼Menu]

ワダンノキ
保全状況評価
絶滅危惧II類(環境省レッドリスト

分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし:キク類 Asterids
階級なし:キキョウ類 Campanulids
:キク目 Asterales
:キク科 Asteraceae
亜科:キク亜科 Asteroideae
:キオン連 Senecioneae
:ワダンノキ属 Dendrocacalia
:ワダンノキ D. crepidifolia

学名
Dendrocacalia crepidifolia
(Nakai) Nakai, 1928
シノニム

Cacalia crepidifolia Nakai, 1915
和名
ワダンノキ

ワダンノキ(海菜木[要出典]、学名: Dendrocacalia crepidifolia)は、キク科ワダンノキ属に属する常緑小高木である。なおワダンノキ属は単形であり、小笠原諸島の固有属かつ固有種で、木本化したキク科植物である。東アジア産のキク科の木本としては最も大きく生長する。

安部公房の短編小説『デンドロカカリヤ』に登場することでも知られる[1][2][3]
分布と形態

小笠原諸島の固有種で、母島のほか向島姪島に分布する[4]。戦前には聟島にも分布していたという報告があるが、1968年の返還後の調査では確認されておらず、野生化したヤギの影響で絶滅したものと考えられている[5][6]

日本産のキク科植物としては珍しい木本植物である[7]常緑樹で、大きいものは樹高3 - 5メートル、幹の直径は10センチメートル以上に達し、群生する[6]。小笠原諸島産の木本化したキク科植物には、他にアゼトウナ属のヘラナレンとユズリハワダンがあるが、いずれも樹高は1メートル程度である[8][9][10]。東アジア産のキク科植物で、このように大きな樹木となるものは本種以外には知られていない[11][12]。上部でよく分枝する。樹皮は灰白色で、縦に裂け目が多くできる[4]

母島の標高300メートル以上の雲霧帯に自生する[11][12]。大きく成長するものは稜線上の草地や疎林地林縁に生育するもののみで、樹林地内では大きく成長しない[6]。なお、向島や姪島では、やや湿性な所にも生えていることが報告されている[6][13]

は長楕円形で互生し、葉柄は長い。花期は11月下旬 - 12月上旬。枝先付近の葉腋から平たい散房状円錐花序を出し、多数の淡紅紫色の頭花をつける。1個の頭花は長さ10ミリメートル弱、幅2ミリメートルあまりで、通常、5個の筒状花冠からなる。翌年の1月 - 2月に円柱状の痩果が熟する[14]。従来、雌雄異株で、雌株ではおしべが退化して花粉が形成されない[7]とされてきたが、小花がすべて稔るところから、雄性花とみなされているものは両性花で、実際には両性花と雌性花からなる雌性両全性の植物ではないか、とする指摘が出されている[12]

発芽直後は草本植物そっくりで、緑色の太く柔らかい茎に大型の葉をつける[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef