ワスプ級強襲揚陸艦
[Wikipedia|▼Menu]

ワスプ級強襲揚陸艦

基本情報
艦種強襲揚陸艦 (LHD) 
命名基準歴代航空母艦および古戦場。
建造所インガルス造船所
運用者 アメリカ海軍
建造期間1985年 - 2009年
就役期間1989年 - 就役中
建造数8隻(火災事故により1隻退役)
前級タラワ級(LHA)
次級アメリカ級(LHA)
要目
軽荷排水量27,565 - 28,295トン
満載排水量40,329 - 41,684トン
全長257.3 m
水線長237.14 m
最大幅42.67 m
水線幅32.31 m
吃水8.53 m
機関方式#機関
速力最大24ノット
乗員

士官66名+下士官兵1,004名

上陸部隊1,687名+予備184名

兵装
75口径25mm単装機関砲×3基

Mk.15 20mmCIWS×2基

12.7mm単装機銃×数挺

シースパロー8連装発射機×2基

RAM 21連装発射機×2基

搭載機#航空運用機能参照
搭載艇LCAC-1級エア・クッション型揚陸艇×3隻
レーダー

AN/SPS-48 3次元式

AN/SPS-49 対空捜索用

Mk.23 TAS 低空警戒用

AN/SPS-67 対水上捜索用

AN/SPN-43 着艦管制用

AN/SPN-35 管制用

AN/UPX-24 IFF

電子戦
対抗手段
AN/SRS-1 無線方向探知機

AN/SLQ-32(V)3電波探知妨害装置

Mk.137 デコイ発射機×6基

AN/SLQ-25対魚雷デコイ装置

テンプレートを表示

ワスプ級強襲揚陸艦(ワスプきゅうきょうしゅうようりくかん、英語: Wasp-class amphibious assault ship)は、アメリカ海軍強襲揚陸艦 (LHD) の艦級[1][2]

先行するタラワ級の拡大強化型として、1984年度から1996年度計画で7隻が建造された。その後、2002年度計画で更に1隻が追加されたが、こちらは大規模な設計変更がなされており[3]、続くアメリカ級のベースになった[2][4]
来歴

ヘリコプターの発達を受けて、アメリカ海兵隊では水陸両用作戦でのヘリボーン戦術の有用性に着目し、海軍もその洋上拠点となるヘリ空母についての検討に着手した。実験的に護衛空母セティス・ベイ」を改装したのち、まず1958年度より、ヘリコプター揚陸艦(LPH)としてイオー・ジマ級7隻が建造された。またこれと並行して、ヘリコプターの運用能力は妥協しつつ、上陸用舟艇の運用能力を強化したドック型輸送揚陸艦(LPD)の計画も進められ、1959年度よりローリー級の建造が開始された[5]

当初の構想では、LPHは舟艇の運用能力を持たず、LPHとLPDとを揚陸輸送艦 (LPA) 貨物揚陸艦(LKA)のように補完させあって運用することになっていた。しかしその後、艦隊としての重装備の揚陸能力の不足が懸念されたことから、LPHとLPDを統合し、全通飛行甲板によるヘリコプターの運用能力とウェルドックによる上陸用舟艇の運用能力を兼ね備えた新しい艦種が構想された。これがタラワ級強襲揚陸艦 (LHA) であり、1969年度から建造が開始された。ただし当初は9隻が建造される予定だったものの、建造費の高騰に伴って、後半4隻の計画は撤回された[5]

海軍では、1970年代末より、従来のLCUの後継となるLCAC-1級エア・クッション型揚陸艇を開発していたが、これが配備されると、タラワ級では適合性に問題があることが判明した[5]。このことから、イオー・ジマ級の後継艦としては、タラワ級をもとにLCAC-1級に対応した発展型が建造されることになった。LHAの追加建造であると思われないよう、新しい船体分類記号が求められたことから、ウェルドックの設計が主要な改訂点となることに着目して、こちらはLHD (Landing helicopter dock) と称されるようになった。1979年5月には計画文書が作成され、1981年6月には要求性能に関する定義が策定された。そして1984年度より建造が開始された。これが本級である[6]
設計
船体

タラワ級では、上部が空母形式で、後半部に格納庫ウェルドックを設け、前半部には上陸部隊の居住区画、車両・装備品の搭載区画などが設けられていた。この基本的な設計は本級でも踏襲されたが、抗堪性の観点から、戦闘指揮所(CIC)などの指揮・統制区画を艦橋構造物からギャラリーデッキに移すなど、艦内配置は一部で改正された[5]。またCBR対策など、防御面は全体に強化されている[7]

その他にも、艦首にバルバス・バウを付し、ビルジキールの面積を増大するなどの設計変更が行われた。上部構造物・船体は1,500個以上の区画に分割されている[2]。CICなどの移設に伴い、上部構造物は2層分低くなった[1]。また5番艦からは艦橋周囲の兵装配置が変更され、前檣が三脚構造になった[3]

なお本級では、航空運用機能を更に強化するため、スキージャンプを設置することも検討されたものの、スキージャンプ部分でヘリコプターが発着できなくなって同時発着数が減少することが問題視され、艦型が大きく十分な滑走距離を確保できることも勘案して、結局は採用されなかった[8]。またアングルド・デッキの導入も検討されたものの、空母としての印象が強くなってしまうことを警戒して、こちらも棄却された[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef