ワグナーチューバ
[Wikipedia|▼Menu]

ワグナーチューバ
別称:ワーグナーチューバ、
ヴァーグナーチューバ
各言語での名称

Wagner tuba
Wagnertuba
tuba wagnerien
tuba wagneriana
瓦格?大号(簡体字)

瓦格納大號(繁体字)


B♭/F管ダブル・ワーグナーチューバ
アレキサンダー社
分類

金管楽器
関連楽器


チューバ

ホルン

ワグナーチューバ(Wagner tuba、ワーグナーチューバとも)は、オーケストラで稀に見かける中低音域の金管楽器であり、主にホルン奏者が持ち替えて演奏する。外観は、ドイツや東欧の吹奏楽に用いられるテノールホルンバリトンとよく似ているが、使われるマウスピースや楽器の構造が異なる。

音楽・音声外部リンク
ワグナーチューバ
The Wagner Tuba
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団のメンバーによる解説と演奏(ブルックナーの交響曲第7番第2楽章からの抜粋)。同楽団の公式YouTubeチャンネル。
Unexpected Instruments 。Wagner Tuba
ボストン交響楽団のメンバーによる解説と演奏(R.シュトラウスのエレクトラアルプス交響曲とブルックナーの交響曲第9番第3楽章からの抜粋)。同楽団の公式YouTubeチャンネル。

成り立ち

この楽器は、ワーグナーが『ニーベルングの指環』の上演に当たり、新たな音色を求めて編成に採り入れたものである。

ワーグナーは1853年にパリを訪れ、楽器製作者のアドルフ・サックスの店に立ち寄っており、その経験がワーグナーチューバの成立に影響を与えている。アドルフ・サックスは1840年代にソプラノからコントラバスに至る同属の金管楽器群「サクソルン」や「サクソテューバ」「サクソトロンバ」を次々と考案しているが、フランスで広まりつつあったこれらの楽器は、当時のドイツで使われていた類似の楽器よりも管が細く、華奢な音色が与えられていた。

また、ワーグナーは、金管楽器を音色の異なる4種類のグループに編成しようと考え、トランペットセクションにバストランペットトロンボーンセクションにコントラバストロンボーンを追加し、ホルンは8本に増強した[1]

チューバセクションについては、ハ調(C)または変ロ調(B♭)のコントラバスチューバ(通常の「チューバ」)に、テナーおよびバスチューバを2本ずつ追加する形とした。新しく追加されたチューバをホルン奏者が担当するという事情から、劇場スタッフの一員であり、ホルン奏者でもあったハンス・リヒターが楽器の調達にあたった。「ニーベルングの指環」のバイロイト初演の前年である1875年に至るまで、ドイツ中のいくつもの楽器工房で試作が繰り返されたという[2]。ドイツでは主にカール・モリッツ(ドイツ語版)の製作した楽器が用いられていたと考えられている[2]

実際、ワグナーチューバ登場以前の類似の楽器は、枚挙に暇がない。例えば1844年にチェコの金管楽器製作者ヴァーツラフ・チェルヴェニー(チェコ語版)の考案したチューバに似た金管楽器「コルノン」(cornon)は、ホルンと同じような小型のマウスピースを用い、左手でヴァルヴを操作するものであったことが確認できる[3]テノールホルンバリトンも、すでに登場していた。従って、リヒターが新しい楽器の製造依頼に奔走したのは、「全く新しい楽器の発明」というよりも、むしろ「ホルン奏者が演奏できるチューバの必要性」という切実な事情によったのではないかとも考えられる。
構造

フレンチ・ホルンより太くバス・チューバより細い円錐管を持つ。マウスピースはチューバのような茶碗形の浅めで大きなカップのものではなく、ホルンで用いられるシャンパン・グラス状のカップが深く小さいものを使う。ホルン奏者が演奏することを前提としているため、他の金管楽器とは異なり、右手でなく左手でヴァルヴを操作するよう設計されている。
種類

ワーグナーチューバには変ロ調(B♭)のテナーとヘ調(F)のバスの2種類がある。これらはいずれも移調楽器であり、実音に対して変ロ調テナーが長2度高く、バスでは完全5度高くそれぞれ記譜される。ワーグナー自身は後に記譜法を変更し、変ホ調(E♭)のテナー(長6度高い)と変ロ調(B♭)のバス(1オクターブと長2度高い)という形で楽譜を書いている(『ワルキューレ』と『ジークフリート』で見られる)[4]が、実際の楽器の調性が変わった訳ではない。ワーグナー以後の作曲家は、さらに1オクターブ高く移調して書いている(例:ブルックナー交響曲第7番R.シュトラウスエレクトラ[1])。こちらの書き方の方が一般的である[4]

現在では、ダブルホルンのように一本の楽器でB♭管テナーとF管バスを切り替えて使用できる物も製造されている(例えば[5][6][7]など)。ダブルホルンをまねて、ダブル・ワーグナーチューバという名でも知られる。しかし、これはワグナーの想定にはなかった楽器である。
使用法

ワーグナーチューバはテナー2本とバス2本の4本セットで用いることを想定して登場した楽器であり、ワーグナー以降は、ブルックナーがこの編成を踏襲している。しかし、この用法に限定されず、自由に採り入れられたケースもある(ストラヴィンスキーの『春の祭典』、バルトークの『中国の不思議な役人』ではテナーが2パートのみ、リヒャルト・シュトラウスの『アルプス交響曲』ではテナーが4パートのみ)。

なお、スコアに変ロ調のテナーチューバ(Tenortuba, Tenor Tuba, Tuba tenore、そしてそれらの複数形など)が指定されている場合は、ワグナーチューバのテナーを想定している場合と、テノールホルンバリトンユーフォニアムが想定されている場合とがある。両者の判別は、ホルンからの持ち替えがあるか否かが決定的であるが、記譜法や、現場の慣例、指揮者の指示により、作曲者の意図とは別の楽器で実演される場合もある。
使用例

ワーグナーチューバの使用例は決して多いとは言えないが、ワーグナーの『ニーベルングの指環』の他にも、ブルックナー第7番第8番第9番の交響曲、リヒャルト・シュトラウスの楽劇『エレクトラ』『影のない女』や『アルプス交響曲』、ストラヴィンスキーの『火の鳥』や『春の祭典』、シェーンベルクの『グレの歌』、バルトークの『中国の不思議な役人』などで見ることができる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef