ワイヤー_(バンド)
[Wikipedia|▼Menu]

ワイヤー
Wire
2013年9月撮影(左からマシュー・シムス、ロバート・グレイ、コリン・ニューマン、グレアム・ルイス)
基本情報
出身地 イングランド ロンドン
ジャンルポストパンク
アート・パンク
エレクトロニック
ニュー・ウェイヴ
オルタナティヴ・ロック
活動期間1976年 - 1980年
1985年 - 1992年
2000年 -
レーベルPinkflag
ミュート・レコード
ハーヴェスト・レコード
共同作業者ドーム
公式サイト ⇒Pinkflag.com

メンバーコリン・ニューマンボーカルギター
グレアム・ルイス (ベース
ロバート・グレイ (ドラムス
マシュー・シムス (ギター

旧メンバージョージ・ギル
ブルース・ギルバート (ギター

ワイヤー (Wire) は、1976年イギリスロンドンで結成されたポストパンクバンド
概要

イギリスパンク・ロックシーンから現れ、'70~'80年代において最も影響力のあるグループの一つとしてしばしば言及され、多くの後進アーティストにインスピレーションを与えている。ポストパンク黎明期における重要なバンドであり、実験的な表現や制作プロセスにフォーカスした独特のスタンスで異彩を放ち続けている[1]
経歴

1976年コリン・ニューマンとブルース・ギルバートが、ワイヤーの前身バンド、Overloadを結成した。そこにグレアム・ルイスとロバート・グレイ(デビュー時のステージネームはロバート・ゴートゥベッド(Robert Gotobed)だったが後に本名名義に変更)が加わり、ワイヤーの原型ができあがった。1977年から4人編成での本格的な活動が始まった[2]

同年、ソフト・マシーン、後にはブラーなどのプロデューサー[3]で知られるEMIレコードのマイク・ソーンに出会う[1]。同年春、マイク・ソーンがプロデュースしたパンク・ロックオムニバス・アルバム『The Roxy London WC2』にバズコックスやエックス・レイ・スペックスなどと共に参加し[4]、レコード・デビューを果たした。

ピンク・フロイドがかつて所属した、EMI傘下のハーヴェスト・レコードと契約し、マイク・ソーンのプロデュースで1977年から1979年にかけて、『ピンク・フラッグ』『チェアーズ・ミッシング(旧邦題:消えた椅子)』『154』の3枚のアルバムをリリースした[5]。『ピンク・フラッグ』は1分未満の楽曲も多い、荒削りなパンク・ロック・アルバムだったが、『チェアーズ・ミッシング』『154』ではシンセサイザーやギターエフェクトを多用した、より複雑でアトモスフェリックなサウンドになった。パンクバンドとしては異色で、「初期のピンク・フロイドを思わせる」と評された。初期の彼らのキャッチフレーズは「ロックでなければなんでもいい」というもので、ロンドン・パンクにおける名台詞のひとつとされている。彼らのアルバムは大手レーベルからリリースされたこともあって、海を超えてアメリカのオルタナティヴ・ロックに大きな影響を与えた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef