ワイヤーレコーダー
[Wikipedia|▼Menu]
シルバートーンの2ft/sレコーディングワイヤースプールのパッケージ

鋼線式磁気録音機(こうせんしきじきろくおんき)、ワイヤーレコーダー(: Wire recorder)は、1898年ヴォルデマール・ポールセンによって開発された磁気記録の形で音声を記録する録音機である。磁気記録による録音・再生システムの先駆となった。
歴史ポールセンのアメリカでの磁気針金録音機の特許

1898年にポールセンは自身の発明した「テレグラフォン(Telegraphone)」で、磁気記録の原理を明らかにした。録音すべき電気信号に変換し、それを磁気ヘッドに供給すると、磁性媒体の磁化パターンがその信号に合わせて変化し、信号が記録される。再生の際は、ヘッドが媒体の磁場の変化を検出して、それを電気信号に変換し、音声の形で出力する(鋼線録音の後継である磁気テープ録音機も、磁性媒体を記録ヘッド上に通過させるという原理は同じである)。

ポールセンはテレグラフォンの特許を1898年に取得し、助手のPeder O. Pedersenと共に鋼鉄製の針金、テープ、ディスクなどを媒体とした磁気録音機を開発した。これらの機器には増幅回路がなかったが、記録された信号は十分強く、ヘッドフォンで聴くことも、電話線で送信することもできた。1900年のパリの万国博覧会で、ポールセンは皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の声を録音する機会に恵まれ、これが現存する最古の磁気録音となっている。

鋼線式磁気録音機は後に改良され、直流バイアスや増幅器により録音、再生の音質が向上した。1938年には東北大学の永井健三安立電気の五十嵐悌二により交流バイアス方式(英語版)の特許第136997号(昭和15年公告第630号)が取得され[1]、同時期のドイツの国家放送協会ヴァルター・ヴィーベルとHans-Joachim von Braunmuhl(ドイツ語版)、アメリカのマーヴィン・カムラス[2]による交流バイアス方式の発明で、1939年?1941年までに音質が飛躍的に改善され、実用に耐える長時間高音質録音が可能となった。

ポールセンの鋼線式磁気録音機「テレグラフォン」8154型(1898年)

スプール(リール)式のテレグラフォン録音機(1922年)

レコーディングワイヤースプールを専用機器にセットした例

脚注^ 多田正信「磁気録音(MR-1鋼線録音機)」『NEC 日本電気技報』第3号、日本電気、1949年2月、16-21頁。 
^ アメリカ合衆国特許第 2,351,004号

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2023年6月)


「ポールセンの針金録音機」『大人の科学 Vol.23』、学習研究社、2008年3月31日。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、鋼線式磁気録音機に関連するカテゴリがあります。

テープレコーダー

収録 - 放送のための音声記録の歴史。日本のラジオ放送では戦前に鋼線式磁気録音による収録放送を導入しようとしたが、実現に至らなかった。

外部リンク

" ⇒
1898 ? 1998 Poulsen's patent". 100 years of magnetic recording.

Katz, Eugenii, "Valdemar Poulsen - ウェイバックマシン(2004年5月6日アーカイブ分)". Biosensors & Bioelectronics.

Poulsen, Valdemar, " Method of Recordings and Reproducing Sounds or Signals". Magnetic Tape Recorder. アメリカ合衆国特許第 661,619号

1900 World Exposition recording of Emperor Franz Joseph of Austria by means of Poulsen's telegraphone.










音声録音フォーマット


年表
(英語版)

アナログ
フォノトグラフ (1857)

蝋管 (1877)

グラモフォンレコード (1894)

鋼線磁気録音 (1898)

サウンドカメラ (1919)

フィルモン音帯 (1937)

リール・トゥ・リール (1940年代)

サウンドスクライバー(英語版) (1945)

オードグラフ(英語版) (1945)

ディクタベルト(英語版) (1947)

LPレコード (1948)

45回転レコード (1949)

肋骨レコード (1940年代後半)

RCAテープカートリッジ(英語版) (1958)

フィデリパック(英語版) (1959)

4トラック (1962)

コンパクトカセット (1963)

マガジン50テープカートリッジ(1964)- 8トラック (1964)

プレーテープ (1966)

ミニカセット (1967)

マイクロカセット (1969)

ステノカセット(英語版) (1971)

ハイパック (1971)

エルカセット (1976)

カセットシングル (1980)

ピコカセット(英語版) (1985)

デジタル

サウンドストリーム(英語版) (1976)

X80/ProDigi(英語版) (1980)

CD (1982)

DASH(英語版) (1982)

DAT (1987)

ADAT (1991)

MD (1992)

DMC(NT) (1992)

DCC (1992)

DTRS (1993)

CFメモリーカード (1994)

HDCD (1995)

5.1ミュージックディスク(英語版) (1997)

SACD (1999)

SDメモリーカード(1999)- SD-Audio (2000)

DVD-Audio (2000)

USBメモリ (2004)

Hi-MD (2004)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef