ワイプ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ワイプ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年5月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、映像技術について説明しています。インターネットカフェについては「モンテローザ (企業)」を、記録媒体からの完全消去については「データの完全消去」をご覧ください。
第1義の例

映像技術用語としてのワイプ(:wipe[1])とは、第1義に、映画用語として「新たな画面を差し込んでいくことで前の画面を拭き取る(wipeする)ように消していく場面転換(トランジション[2][3][4]、切り替え表現)の技術・技法」である[1][5]。また、画面上に別の場面を重ねることも指す[6]

そしてまた、第1義から転じて、第2義には、メイン画面の一部分に小窓のような別画面を設けて映像を表示する演出方法を指す[5][7]

第1義の用法として、元の映像を次の映像が押し出すように表示されていく場合、この映像効果を「プッシュワイプ」という[2]。また、少なくとも日本語では、第1義および第2義の「ワイプ」を差し込みを「ワイプイン」「ワイプアウト」などと表現する。また、第2義のワイプのことを日本語では「コーナーワイプ」と呼ぶ。テレビ番組などで出演者のを映すことを主目的としたコーナーワイプを指して「顔小窓(かお こまど)」と呼ぶ[8]例もある。
映像技術

映画で、場面転換、視点や時間などが変わったことを示す、あるいは複数の場所・内容を同時に伝えるといったモンタージュ技法のひとつとして使用。

映像技術としてはワイプパターンによりキーを生成し、キーで元画面を抜き、二つの画面を合成する。転じて、子画面に対象物を映すことを「ワイプで抜く」、また逆に映されることを「ワイプで抜かれる」と言うことがある。

フィルムにおいては光学合成、テレビではミクサー・キーヤー、あるいはデジタル合成によってワイプを行う。

ワイプ(左右)

DVEワイプ(コーナー)

テレビ番組

テレビ番組に用いられる「ワイプ」について、日本での典型例としては、以下のようなものがある。

子供番組では、場所、時間など段落が変わるときに使われる。境目の区切り線や効果音が付く場合も多い。丸型ワイプを途中で停止させて、回想や想像を示すこともある。『さわやか3組』(Eテレ)に初めてワイプが使われた当時(1991年)は、画面Aと画面Bの境目が明瞭でないため、ワイプ1回に3秒費やしていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef