ワイプ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ワイプ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年5月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、映像技術について説明しています。インターネットカフェについては「モンテローザ (企業)」を、記録媒体からの完全消去については「データの完全消去」をご覧ください。
第1義の例

映像技術用語としてのワイプ(:wipe[1])とは、第1義に、映画用語として「新たな画面を差し込んでいくことで前の画面を拭き取る(wipeする)ように消していく場面転換(トランジション[2][3][4]、切り替え表現)の技術・技法」である[1][5]。また、画面上に別の場面を重ねることも指す[6]

そしてまた、第1義から転じて、第2義には、メイン画面の一部分に小窓のような別画面を設けて映像を表示する演出方法を指す[5][7]

第1義の用法として、元の映像を次の映像が押し出すように表示されていく場合、この映像効果を「プッシュワイプ」という[2]。また、少なくとも日本語では、第1義および第2義の「ワイプ」を差し込みを「ワイプイン」「ワイプアウト」などと表現する。また、第2義のワイプのことを日本語では「コーナーワイプ」と呼ぶ。テレビ番組などで出演者のを映すことを主目的としたコーナーワイプを指して「顔小窓(かお こまど)」と呼ぶ[8]例もある。
映像技術

映画で、場面転換、視点や時間などが変わったことを示す、あるいは複数の場所・内容を同時に伝えるといったモンタージュ技法のひとつとして使用。

映像技術としてはワイプパターンによりキーを生成し、キーで元画面を抜き、二つの画面を合成する。転じて、子画面に対象物を映すことを「ワイプで抜く」、また逆に映されることを「ワイプで抜かれる」と言うことがある。

フィルムにおいては光学合成、テレビではミクサー・キーヤー、あるいはデジタル合成によってワイプを行う。

ワイプ(左右)

DVEワイプ(コーナー)

テレビ番組

テレビ番組に用いられる「ワイプ」について、日本での典型例としては、以下のようなものがある。

子供番組では、場所、時間など段落が変わるときに使われる。境目の区切り線や効果音が付く場合も多い。丸型ワイプを途中で停止させて、回想や想像を示すこともある。『さわやか3組』(Eテレ)に初めてワイプが使われた当時(1991年)は、画面Aと画面Bの境目が明瞭でないため、ワイプ1回に3秒費やしていた。その後、画面の境目に青やオレンジ色の太い区切り線がつけられるようになり、区切りが明確化されるとともに、ワイプに費やされる時間は短くなった[9]。プレゼンテーションソフトの Microsoft PowerPoint にはアニメーション機能が付いているが、フェードやスライドインなど画面を切り替えるワイプ機能は、標準設定が0.5秒になっている。

中継先の映像を同時に表示する。

収録済みの映像を番組内で見ている際の出演者の様子を同時に表示する[10]

バラエティ番組などでこの演出が頻用され、その多くで出演者が大げさなリアクションを執るが、それを「芸能人スキル」や、番組制作者側の視点で「出演者の義務」ないし「プロとして期待したい対応」と見做した場合、「ワイプ芸」と呼ぶ例がある[11]

ニュース番組で、次に伝えるニュース素材を子画面にしてアナウンサーの肩の上に表示する。

テレビ番組において、画面の拡大縮小とともにワイプを行うDVEワイプは1970年代以降普及するが、その嚆矢となったのは、1971年(昭和46年)に日本テレビプロ野球中継(ナイター中継)終了後に後続番組(テレビドラマなど)の中でワイプ加工した小画面をはめ込んでナイター中継を続行する手法を採用したことである[12][13]という。

なお、バラエティ番組などの多くでワイプ芸が見られることについて、「邪魔」「必要ない」などといった強い嫌悪感を抱く視聴者も少なくない[10]。「感情や判断の強要」である、「こう思え」「こう考えよ」「こう判断せよ」と示唆している、などといった批判[8]、一般視聴者や情報発信の研究者[8]から挙がっていることに、テレビ番組制作者は関心を持つべきであるが[7]、キャリア26年(2022年時点)の放送作家(長谷川良品)によると、視聴者の中から不満の声が挙がっていること自体を知ろうともせず、嫌われているとは夢にも思っていない制作責任者ばかりであるという(2022年時点)[7]。一方で、バラエティ番組『マツコ&有吉 かりそめ天国』の2019年(平成31年)3月20日放送回で「ワイプ芸をしない」理由を語ったお笑い芸人有吉弘行のように、係るリアクションを拒否する出演者もいる[11]ようではある。番組の中で、有吉は、事実でないと分かっていながらも謳われる「テレビ初公開」などの虚偽情報にさえワイプ芸を求められると言い、「俺らもつらい」「詐欺師の片棒を担いでいるみたいに思われる」と、出演者の苦労を吐露している[11]。もう一人の出演者であるマツコ・デラックスの意見は、有吉とは対照的におおむね肯定的なものであった[11]

バラエティ番組の例

ニュース番組の例

同根語

ワイパー - 英語 "wiper" は、"wipe" の同根語動詞 "wipe" からの派生語)。つまり、英語では「拭き取るもの(者や物)」、日本語では「拭き取る道具」の一種を指す。

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b kb-P英和中4, 名詞の第5義.
^ a b kb-ASCII.
^ kb トランジション.
^ kb-P英和中4 transition, 第3義.
^ a b kb知恵蔵mini.
^ kb泉.
^ a b c 長谷川良品 YouTube-20220825.
^ a b c “テレビの「顔小窓」< JICEの部屋(コラム)”. 一般財団法人国土技術研究センター (2014年6月3日). 2022年8月26日閲覧。
^ 村野井 2018 [要ページ番号]
^ a b 「番組制作者・関係者に聞いた、「ワイプが上手い芸人」は?」『サイゾーウーマン』株式会社サイゾー、2013年2月4日作成、同月12日最終更新。2020年4月28日閲覧。
^ a b c d 「有吉弘行、“ワイプ芸”をしないワケ「そこは守らなきゃダメ」」『ねとらぼ』アイティメディア株式会社、2019年3月21日。2022年8月26日閲覧。
^ 「「巨人軍80周年 あの時」第15回」『スポーツ報知報知新聞社、2014年9月25日、24面。2022年8月26日閲覧。
^ “日本テレビ放送網(株)『大衆とともに25年. 沿革史』(1978.08)”. 渋沢社史データベース. 公益財団法人渋沢栄一記念財団. 2022年8月26日閲覧。

参考文献
事辞典


朝日新聞出版知恵蔵mini』 (2013年5月31日). “ワイプ”. コトバンク. 2022年8月26日閲覧。

小学館『精選版 日本国語大辞典』. “ワイプ”. コトバンク. 2022年8月26日閲覧。

小学館『デジタル大辞泉』. “ワイプ”. コトバンク. 2022年8月26日閲覧。

ASCII.jp『ASCII.jpデジタル用語辞典』. “ワイプ”. コトバンク. 2022年8月26日閲覧。

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “ワイプ”. コトバンク. 2022年8月26日閲覧。

小学館『プログレッシブ英和中辞典』第4版. “wipe”. コトバンク. 2022年8月26日閲覧。

小学館『デジタル大辞泉』、ASCII.jp『ASCII.jpデジタル用語辞典』、ほか. “トランジション”. コトバンク. 2022年8月26日閲覧。

小学館『プログレッシブ英和中辞典』第4版. “transition”. コトバンク. 2022年8月26日閲覧。

“wipe”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2022年8月26日閲覧。

“transition”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2022年8月26日閲覧。

“wipe” (英語). Online Etymology Dictionary. 2022年8月26日閲覧。

論文


村野井均「児童の時制理解にNHK教育テレビが果たした役割 ー「 さわやか 3組」の時制表現の分析ー」『茨城大学教育学部紀要 (教育科学)』第67巻、茨城大学、2018年1月30日、605 - 617頁。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1050001337872743552。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef