ワイシャツ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年12月)


脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2021年12月)
出典検索?: "ワイシャツ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}ワイシャツボタンダウンのドレスシャツカフリンクスが付いたワイシャツ折り畳まれたシャツ裾がスクエアボトムのシャツフランネルで出来たシャツ

ワイシャツ、(Yシャツ)は、主に男性背広の下に着用する、前開きで、ボタンカフスがついているや淡色のシャツ

一般的な着用スタイルとしては、ネクタイを着用するのが一般的だが、クールビスの浸透などに伴い、ビジネスの現場においてオープンカラーでの着こなしも一般的になってきている。
用語

ホワイト(白い)シャツ(White shirt)に由来する名前のため、本来は形状を指すのではなく、色だけを言及した呼び方である。そのため「青いワイシャツ」といった表記は間違いであり、英語圏の人間には通用しない。現ミズノ商標である「カッターシャツ」とほぼ同義。英語に倣い「ドレスシャツ」(dress shirt) とも呼ばれる。 また、英語圏の人間と話す時に濃色のシャツをワイシャツと呼ぶと「それはカラーシャツだ。」と言われることがあるが、このカラーはを指すcolor [発音: 'k?l?r] であり、「ラウンドカラーのワイシャツ」と言った場合のカラーは襟/衿を指すcollar [発音: 'k?l?r] である。→ブルーカラーホワイトカラーも参照。

この記事では便宜上、先述の形状であれば、色付きシャツやアウターウェアとして使われる物についても述べる。
歴史

元々は、男女共用の下着フランス語: chemise ラテン語: camisiaの変化 シュミーズ シャツの意)であった。16世紀?17世紀頃に服の切れ目で下着を見せることが流行し、白色の麻のシャツになった。第二次世界大戦前には、イタリアでアウターとしても着られるようになっており、イタリア戦線から帰還した兵士により、イギリスへも伝わった[1]。そして、現在の日本でもワイシャツは中衣に分類されている[2][3][4]

ヨーロッパの男性は1930年代ブリーフトランクスができるまで下着はcombination(裾の長いワイシャツ)やユニオンスーツ[:en]のみであり、その当時は長い裾で股間を覆っていたという。ワイシャツの両脇が短く、前と後ろだけが長く垂れていて、一番下のボタンが余っているのはこの名残である(一番下のボタンは、後の裾のボタン穴に填めるための物だった。現在はボタンを紛失したときの予備として使うことが多い)。

一方、胸にパッチポケットが付いているのは、アウターとして着られるようになったためである[5]

かつてはカフススタッドボタンによって付け外しすることが出来、洗濯や外見を変えることが出来た。ウィングカラーやクレリックカラー、セパレートカラー、スタンドカラーなどは関連が深い。現在でも伝統的に作っているところがある。

袖のボタンは「剣ボロ」と言って腕捲りをした時に袖をボタンで止めておくための物である。
種類

ドレスシャツは、部位のスタイル毎にいくつかの種類に分類することができる。ボタンダウンシャツやクレリックシャツなどがその一例である。
素材

通常、ドレスシャツには織布を用いる。最も一般的なのは、綿ポリエステル、ポリエステルブレンドなどで、が用いられたりもする。フォーマルなシャツの生地としては、ブロード織りオックスフォード織りやポプリンといった綿織物が用いられる(他には、ローンシャンブレーツイル、エンドオンエンド、オックスフォード、ドビー、ジャガード等)。フォーマルでないラフなシャツの生地には、綿織物毛織物平織り綾織りコーデュロイフランネル、綿織物で綾織りデニムダンガリーが用いられる。

綿は一年中使える素材で水に強く通気性や放熱性が高いが皺になりやすい、麻は通気性が良いが皺になりやすい、ポリエステルは皺になりにくいが通気性や放熱性が悪い、という特徴がある。皺のなりやすさは形状安定・形状記憶・イージーケア等と呼ばれる加工で変わってくる。
形状安定

形状記憶繊維は綿やポリエステル混紡のワイシャツに使われ、皺になりにくいように加工されている。主にホルムアルデヒド等の薬品を吹き付けてある。綿100%より、ポリエステルの割合が多い方が皺になりにくいが伸縮や通気性が悪くなる欠点もある。昔は形状安定は綿100%でも伸縮や通気性が悪いと言われてきたが、近年は改良により形状安定でも通気性が良い製品が出てきた。通気性に拘り形状安定を使用しない人も少なくない。
ボタンの大きさ

ボタンダウンの衿先には9mm。

前身頃および手口には10mm。

カフス、カフリンクス、スタッドボタンには11.5mm。

開衿シャツ(オープンシャツ)やイタリアンカラーシャツの前身頃には11.5mm。

既製品には同じサイズで統一されることもある。

ボタンの厚さは2mm?4mm程。

ワイシャツの色と柄

ワイシャツは通常、衿とボタンが付いた白いシャツを指すが、これを基調にしたチェック・縞柄や、生成色オフホワイトクリーム色(薄い色に限る)、アイボリー(薄い色に限る)、水色、サックスブルーの薄い色も含めて使われることが多い。それ以外の色はクール・ビズやビジネスカジュアルとして使われることがある濃い色のクリーム色アイボリーの二色やベージュ灰色茶色ピンクなどはドレスシャツやカッターシャツの定義に含まれるがワイシャツとは呼ばない。

色の割合については背広ブラウスネクタイポケットチーフも参考にされたい。

無地 - 無難で最も正装に相応しい。

チェック - タータンギンガム[:en]、市松模様千鳥格子[:en]がある。

ドット

ストライプ

縦縞や横縞が多く使われており、斜めの縞はあまり使われない。


ジャカード

ストライプが多く使われる。


プリント

ストライプ、チェック、ドットが多く使われている。


ペイズリー

襟の種類

上からラウンドカラー、レギュラーカラー、ショートポイントカラー、ボタンダウン、タブカラー、ウィングカラー

襟がワイドカラーのシャツ、柄はストライプ

クレリックカラーのシャツ

ウィングカラーのシャツ

ラウンドウィングカラーのシャツ

スタッドボタンでセパレートカラーの襟を取り外しできる

襞襟のワイシャツ

礼装として用いる襟
ウイングカラー(バタフライカラー)
襟の先が前に折れた立衿。「並衿」ともよばれる。タキシードやモーニングなどとともに正装用として用いられる。
比翼仕立て(隠しボタン)で無い物はスタッドボタンを着用する(その場合はカフリンクスに合わせること)。ネクタイがずれないように衿の後ろ、肩布の真ん中に「背テープ」というテープが付いている。慶事にのみ用いる。
ラウンドウイングカラー
襟の先が丸くなった物。同じく正装として用いる。
フロックコートモーニングコート
無地の立襟シャツを着用する。
燕尾服
烏賊胸(スターチド・ブザム)のイブニングシャツを用いる。タキシードに用いることも可能。
タキシード
襞胸(プリーテッド・ブザム)のタキシードシャツを用いる。ヒダ巾約1cm、片側6本、前立分を加えて全部で14本、等間隔で縦に平行になっているものが基本。烏賊胸の略式である。
フリルプザム 
胸にフリルが付いたワイシャツ、襞胸の略式。タキシードに用いることが出来る。
立襟シャツの襞について
烏賊胸(スターチドブザム)
U字や角形の切り替えがあり、
共地が重ねられ胸当て(ディッキー)のように見せ、通常は二重またはそれ以上の厚みがある。日本語では烏賊胸(いかむね)と呼ばれ、燕尾服やタキシードに用いられる正礼装用のシャツ。烏賊胸の下にはワイシャツとスラックスを固定するための紐が付いている(燕尾服は前を閉じないのでワイシャツとスラックスを固定しないとウェストコートの下からワイシャツがはみ出てしまうため)。左胸にスリットが付いているタイプが存在するが、ワイシャツが引っ張られないため。
襞胸(プリーテッド・ブザム)
胸の部分にプリーツをあしらったデザイン。日本語では襞胸(ひだむね)と呼ばれ、タキシードに用いられる準礼装用のシャツ。
フリルブザム
胸元に波状のひだ飾りが付いたもの。タキシードに用いられる略礼装用のシャツ。
ディッキー
礼装用のシャツの胸部分(ブザム)にあしらう胸当てで着脱可能になっており、襟(えり)や前胸の部分だけしかないが、上着の下に着ると、あたかもブラウスを着ているように見えるもの。
ビジネスとして用いる衿

主にビジネスとして用いられる衿の高さは35?45mm程である。それ以上高くなるとのど仏や顎に当たり着心地や見た目が悪くなる。背広のラペルの幅とワイシャツの衿の幅、ネクタイの幅を合わせる事で見た目が揃う。
レギュラーカラー系統

レギュラーカラー
最も標準的な襟の開きのシャツ(75?90°程度)。襟足の高さは30?38mm、襟先は70?75mm。正装としてふさわしい。
ロングポイントカラー
ロングポイントは襟先は90?100mmが特徴。レギュラーカラーとほぼ同角度の襟の開きだが、衿が長い分、幾分ロングポイントのほうが狭い印象になる。
ショートポイントカラー
ショートポイントカラーはスモールカラーとも呼ばれ、その衿先は60mm以下と短い。開き角度は80°。ロングポイントとは正反対に、スポーティでカジュアルなイメージ。
ナロースプレッドカラー
両襟の開きが狭い(60°程度)シャツ。
ワイドカラー系統

ワイドカラー(ワイドスプレッドカラー)
両襟の開きが広い(100?180°程度、120°が多い)。襟足の高さは38?42mm、襟の長さは75?80mm。
ウィンザー公にちなんで、「ウィンザーカラー」とも呼ばれる。伝統的な英国風スタイル。
フレンチカラー
ロングポイントとワイドカラーの中間。ワイドカラーの一種。
ホリゾンタルカラー(カッタウェイ)
羽根が180°に近い衿型。ワイドカラーの一種。
ミディアムスプレッドカラー(セミワイド)
羽根が直角(90?100°程度)に近い衿型。襟足の高さは38?42mm、襟先は75?80mm。ワイドカラーの一種。
その他の襟

タブカラー
両側の襟をタブとよばれる紐でつなげた襟。タブの上からネクタイを通すので、ネクタイが浮き上がる。活動的なスタイルとなる。
ピンホールカラー(アイレットカラー)
両側の襟をカラーピンで止めた襟。タブカラーと同じような形状となるが、ピンがアクセントになる。
クレリック(和製英語)[:en](カラーディファレントシャツ、カラーセパレーテッドシャツ)
シャツの生地が白無地以外で、襟とカフスだけ白無地の生地を用いたシャツ。クレリックは僧侶(特に牧師)の意味。正しくはセパレーテッド・カラーなどと呼ばれる。クレリックと呼ばれる由来は、牧師が通常礼拝の際に着用するガウンからはみ出しているシャツの襟やカフスがガウンと色違いであることや、或いはガウンの上から着用するストール(襟巻型の袈裟)が白系が多いことなどから、襟やカフスが色違いとなっているシャツを牧師の服装に見立ててクレリックシャツと呼ぶようになったと言われる。これから派生して、襟とカフスが白無地以外の色の場合(黒や緑など)もクレリックと呼ばれる事がある。女性向けに打ち合わせおよびボタン位置が左右逆になったものもあり、こちらは“クレリックブラウス”となる。
マイターカラー(切り替え衿、ストッパーカラー、ドッグイヤーズカラー、ラビッドカラー)
マイターとは、額縁の隅のような繋ぎ目、つまり斜めつぎのことで、本来は額縁の角のように合わせた衿のことを指す。色違いの柄が多いが、共色や無地も存在する。ボタンダウンやトレッボットーニやドゥエボットーニ、クレリックと組み合わせてある物も多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef