ローレンス・T・デュボース
[Wikipedia|▼Menu]

ローレンス・トゥームズ・デュボース
Laurance Toombs DuBose
渾名ラリー (Larry)
[1]
生誕1893年5月21日
ワシントンD.C.
死没 (1967-07-11) 1967年7月11日(74歳没)
サウスカロライナ州 チャールストン
所属組織 アメリカ海軍
軍歴1913 - 1955
最終階級 海軍大将
テンプレートを表示

“ラリー”ローレンス・トゥームズ・デュボース(Laurance Toombs DuBose, 1893年5月21日 - 1967年7月11日)はアメリカ海軍の軍人、最終階級は大将

第二次世界大戦の前半期には重巡洋艦ポートランド」 (USS Portland, CA-33) 艦長としてガダルカナル島をめぐる海戦で日本海軍艦隊といくたびか交戦し、後半には巡洋艦部隊を指揮。1944年10月25日のレイテ沖海戦では日本海軍の空母千代田」を砲撃で撃沈する稀有な戦果をおさめた。デュボースはソロモンとレイテ沖の戦功で、合計3個の海軍十字章が授けられた。

なお、ファーストネームのスペルは "Laurance" であり、ローレンス・オリヴィエ(Lord Laurence Olivier)などの "Laurence ではない[2][3]。また、姓の DuBose の日本語読みは「デュボース」、「デュボーズ」と統一されていない。「デュ・ボース(デュ・ボーズ)」と区切る文献もある[4]。姓のスペルは、アーリントン国立墓地の墓碑では Du BOSE と、間を若干離している[2]
生涯
前半生

“ラリー”こと、ローレンス・トゥームズ・デュボースは1893年5月21日、ワシントンD.C.に生まれる[5]。デュボースには3人の姉妹がいた[3]海軍兵学校(アナポリス)に進み、1913年に卒業[3]。卒業年次から「アナポリス1913年組」と呼称された[注釈 1]

候補生を経て少尉に任官し、以降はさまざまな艦や職務を歴任。1934年6月までは駆逐艦「シェンク(英語版)」 (USS Schenck, DD-159) 艦長を務めた[6]。この間、1921年11月22日にはワシントンでガートルード・トンプソンと結婚し、1923年2月3日には一人娘のアン・ダウ・デュボースが生まれた[3]。やがてアン・ダウは1943年4月23日にロイヤル・K・ジョスリン・ジュニアと結婚し、1946年3月13日にはデュボースの孫にあたるパトリシア・ヘンリー・ジョスリンを産んだ[3]
「ポートランド」艦長「ポートランド」(1942年6月)

真珠湾攻撃後の1942年5月、デュボースは大佐に昇進して重巡洋艦「ポートランド」艦長となる[1][3]。当時「ポートランド」はトーマス・C・キンケイド少将(アナポリス1908年組)率いる攻撃部隊に属し、日本軍が5月4日から8日にかけて行ったポートモレスビー攻略に伴う珊瑚海海戦に参加した。この戦いで空母「レキシントン」 (USS Lexington, CV-2) が失われ、「ポートランド」は「レキシントン」の生存者722名を救出した。続くミッドウェー海戦ではフランク・J・フレッチャー少将(アナポリス1906年組)率いる第17任務部隊に所属し、空母の護衛任務を担当した。「ポートランド」艦長時代初期のデュボースは、乗組員から「甘いP」 (Sweet ‘P.') というニックネームを授けられていた[3]。しかし、デュボースに率いられた「ポートランド」は、やがて「甘い」どころか激烈な戦場に飛び込んでいくこととなる。

「ポートランド」は8月7日から9日にはソロモン諸島ガダルカナル島ツラギ島に上陸する海兵隊の支援を行い、以降もその後同海域に留まり連合軍の補給線の防衛任務に従事。8月23日から25日にかけて行われた第二次ソロモン海戦参加ののち一旦後退し、部隊に再合流するためギルバート諸島近海を通過中の10月15日にタラワ艦砲射撃し、測量艦「筑紫」や特設巡洋艦浮島丸」(大阪商船、4,730トン)などを大いに狼狽させた[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef