ローレンス・R・ダスピット
[Wikipedia|▼Menu]

ローレンス・ランドール・ダスピット
Lawrence Randall Daspit
大佐時代のダスピット(1952年)
渾名ダン
生誕1905年10月18日
ルイジアナ州 ヒューマ
死没 (1979-05-19) 1979年5月19日(73歳没)
所属組織 アメリカ海軍
軍歴1927 - 1967
最終階級

海軍少将リスト

指揮:
「シャーク」艦長
「ティノサ」艦長
「ロサンゼルス」艦長
大西洋艦隊潜水艦隊

部隊:

戦闘:
第二次世界大戦
朝鮮戦争

戦功:

賞罰:
海軍十字章

除隊後:

廟 :アーリントン国立墓地

テンプレートを表示

"ダン"・ローレンス・ランドール・ダスピット(Lawrence Randall Daspit、1905年10月18日-1979年5月19日)は、アメリカ合衆国海軍軍人。最終階級は海軍少将

40年にわたる軍歴の大半でおもに潜水艦畑を歩み、第二次世界大戦中の功績により海軍十字章を受章した。また、戦後には重巡洋艦の艦長や、短期間ながら潜水艦隊司令官も務めた。軍歴のうち、あらゆる意味で有名なのは特設運送船「第三図南丸」(日本海洋漁業、19,210トン)との対決である。ダスピットは「第三図南丸」に魚雷を15本も命中させたものの不発魚雷に泣かされ、沈めることができなかった。
生涯
前半生

“ダン”こと、ローレンス・ランドール・ダスピットは1905年10月18日、ルイジアナ州ヒューマ(英語版)に生まれた[1][2]海軍兵学校(アナポリス)に進み、1927年に卒業。卒業年次から「アナポリス1927年組」と呼称されたこの世代からは潜水艦「ガードフィッシュ」艦長やウルフパック司令を務めたトーマス・B・クラークリング(英語版)[3]や潜水艦「フライングフィッシュ」艦長を務めたグリン・R・ドナホ(英語版)[4]、潜水艦「ジャック」艦長として1944年2月19日にヒ40船団を壊滅させたトーマス・M・ダイカース[5]真珠湾攻撃に先立つワード号事件特殊潜航艇を撃沈したウィリアム・アウターブリッジ(英語版)などがいる。

卒業後、ダスピットは戦艦ニューヨーク」に1929年7月まで配属され、以降、防護巡洋艦ガルベストン」、潜水母艦「フルトン(英語版)」 (USS Fulton, AS-1) および駆逐艦「チャイルズ(英語版)」 (USS Childs, DD-241) と水上艦に乗り組む[6]。1933年、ダスピットはニューロンドンの潜水学校を受講して潜水艦畑の道を歩み、潜水艦「S-20(英語版)」 (USS S-20, SS-125) に配属された[6]。1937年にはカリフォルニア大学バークレー校を受講し、受講後の1938年からは潜水艦「パイク」勤務となる[7]。次いで潜水艦「シャーク」に移り、1941年3月25日から4月17日の間には艦長を務めた[8]
「ティノサ」艦長職と第三図南丸「ティノサ (潜水艦)」および「第三図南丸」も参照第三図南丸

1943年1月15日、ダスピットは新鋭潜水艦「ティノサ」の初代艦長に就任。「ティノサ」の艦長としては4回の哨戒を行ったが、最大のハイライトは1943年7月24日の出来事である。

7月24日朝、ダスピットは潜望鏡で35,000ヤードの距離に「第二図南丸」と思しき船影を認める[9][注釈 1]。敵影との距離を徐々に縮め、2時間後に潜航して攻撃機会をうかがったダスピットは、9時28分に魚雷を4本発射して、うち2本が「第三図南丸」に命中したのを確認した[9]。相手は4発の爆雷を投じてきたが、9時38分には魚雷を2本発射して2本とも命中させた[9]。10時9分に魚雷をもう1本発射して命中させたが、ここでダスピットは妙なことに気付く。慎重に目標を観測していたが、私は確かに大きな水柱を目撃し、魚雷が右舷側に命中する音も最低一つは確認した。しかし、何ら影響は見られない。相手は機銃と4インチ砲で潜望鏡めがけて反撃してきた。 ? [9]

「第三図南丸」にはここまで魚雷が6本撃ちこまれ、少なくとも2本は爆発して航行不能となっていたが、沈没の気配すら見せていなかった。しかし、航行不能となっては『俎上の鯉』である。ダスピットは「妙なこと」には構わず魚雷を1本ずつ発射し、「第三図南丸」に止めを刺そうとした。10時11分:8本目の魚雷を発射。命中。何ら影響は見られない。
10時14分:9本目の魚雷を発射。命中。何ら影響は見られない。目標は潜望鏡の視界内にあり、魚雷は正しく航跡を描いている。ネットの有無を観測したが見当たらない。
10時39分:10本目の魚雷を発射。命中。何ら影響は見られない。
10時48分:11本目の魚雷を発射。命中。何ら影響は見られない。この魚雷は船尾側によく当たり、そのたびに水柱を作っている。そのあと、タンカーの船尾方向に右へと曲がり、100フィートほど水面上に出る様子を観測した。私はこの様子を見ているが、納得することは難しい。
10時50分:12本目の魚雷を発射。命中。何ら影響は見られない。
11時00分:13本目の魚雷を発射。命中。何ら影響は見られない。反対側で射撃を行っているようだ。
11時22分:高速のスクリュー音を探知。
11時25分:艦首正面方向に、接近しつつある駆逐艦のマストを発見した。
11時31分:14本目の魚雷を発射。命中。何ら影響は見られない。
11時32分30秒:15本目の魚雷を発射。命中。何ら影響は見られない。駆逐艦が1000ヤード以内に入ってきたため、深深度潜航に移る。魚雷は確かにタンカーに命中し、航行する音も止まったことを確認した。潜望鏡も下げたが、まったく爆発しなかった。基地で検査を行うため、最後に残った魚雷を保持することとした。 ? [10]

8月4日に「ティノサ」が27日間の行動を終えて真珠湾に帰投して間もなく、普段は冷静で動揺のかけらも見せないダスピットは激怒して猛抗議を行った[11]。ダスピットの抗議の受理先である太平洋艦隊潜水部隊司令官チャールズ・A・ロックウッド中将(アナポリス1912年組)は言う。私は兵站局(英語版)とニューポート、魚雷供給先の連中がぐずぐずしていることに我慢できなかった。私は、ダン(注:ダスピットの愛称)が19,000トンのタンカーを撃沈できなかったことを非難することはできなかった。私が察するに、ダンの怒りは相当なものだったように思う。彼の話は一見信じがたいようなものであるが、証拠が彼の話を否定することを妨げた。 ? チャールズ・A・ロックウッド、[11]

チャールズ・モンセン(英語版)大佐(アナポリス1916年組)がマウイ島南岸のカホオラウェの断崖を標的に実物の魚雷を使って発射実験を行なったが、結果は2本が爆発したものの、残る1本は不発に終わった[11]。回収後の原因調査の結果、マーク14型魚雷の磁気信管に使用していたマーク6型信管と爆発尖の不良によるものであった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef