ローリングリリース
[Wikipedia|▼Menu]

ローリングリリース (: rolling release, rolling update)とは、ソフトウェア開発において、ソフトウェアシステムを断続的(頻繁に)に更新していくリリースモデルを指す[1][2][3]。この用語は、いわゆる「バージョン番号」を用いて新バージョンで再インストールを要求するような一般的なリリースモデルへの対比として用いられる。一般的なリリースモデルでは離散的なバージョンごとに更新が要求されるが、ローリングリリースではソフトウェアは頻繁に更新される。

ローリングリリースという用語は、どのようなソフトウェアシステムでも用いられうるが、この語の典型的な使用例は、いくつかのLinuxディストリビューションのリリースモデルとして見かけられる。

一般にローリングリリースは小さく頻繁な更新として実現されている。しかし、単に更新をすることだけではローリングリリースを採用しているとみなされない。ローリングリリースとみなされるには、一定の更新をしたのちに離散的なリリースをするのではなく、単一のコードブランチで開発を行い、更新を頻繁にリリースするという開発者の思想が要件になる。
ローリングリリースを採用したLinux/*BSDディストリビューション

以下は、Arch HurdとGentoo/*BSDを除けば、すべてLinuxディストリビューションである。

Arch系:
Arch Linux, ArchBang Linux, Chakra GNU/Linux (fork; partial: non-rolling core), Parabola GNU/Linux-libre, ⇒CTKArch, Arch Hurd,[4] KahelOS, Manjaro, ⇒Bridge Linux, ⇒Nosonja Linux[5]

Debian系: aptosid[6] (Debian unstable base), siduction (Debian unstable base), ⇒Semplice Linux[7] (Debian unstable base), LMDE[8] (cyclical: Debian testing base), Aurora OS[9] (partial: non-rolling core; Debian unstable & Ubuntu base), ⇒Vanillux (cyclical: Debian & Ubuntu base), ⇒Epidemic GNU/Linux, PureOS[10]

Fedora系: Fedora (rawhide), Fuduntu Linux[11][12][13] (fork)

Gentoo系: Gentoo Linux,[14] Gentoo/FreeBSD, Gentoo/NetBSD, Gentoo/OpenBSD, Gentoo/DragonflyBSD, Funtoo Linux, Calculate Linux,[15]Toorox Linux (partial: non-rolling wrapper), Sabayon Linux,[16][17] ChromeOS (and its open source development base Chromium OS)[18]

LFS系: NuTyX (LFS, BLFS & CRUX base)

Mandriva系: Unity Linux,[19] PCLinuxOS (fork; partial: non-rolling core)

rPath系: rPath Linux, Foresight Linux[20]

Sorcerer系: Sorcerer Linux,[21] Source Mage GNU/Linux (fork), Lunar Linux (fork)

Slackware系: Frugalware Linux

SUSE系: openSUSE Linux[22] (optional: ⇒Tumbleweedを使用した場合のみ)

その他: Yoper Linux

関連項目

継続的デリバリー

脚注^ Alex Newth (2015年5月9日). “What Is a Rolling Release?”. wiseGeek. 2018年8月21日閲覧。
^ Steven J. Vaughan-Nichols (2015年2月3日). “Rolling release vs. fixed release Linux”. ZDNet. 2018年8月21日閲覧。
^ “Continuous Delivery and Rolling Upgrades”. Ansible Documentation (2016年4月21日). 2018年8月21日閲覧。
^Official Arch Hurd About Page, archhurd.org, ⇒http://www.archhurd.org/about.php 2011年1月18日閲覧。 
^ gobonja (2012年3月4日). “Nosonja Google+ page”. plus.google.com. 2012年3月5日閲覧。
^ “ ⇒Official aptosid Manual”. manual.aptosid.com. 2011年1月18日閲覧。
^ Barnaby (2011年12月23日). “ ⇒All Things Linux: Semplice Linux”. all-things-linux.blogspot.com. 2012年1月23日閲覧。
^Official Linux Mint Debian Edition Download Page, linuxmint.com, ⇒http://www.linuxmint.com/download_lmde.php 2011年1月18日閲覧。 
^ Guitaraholic (2011年6月18日). “ ⇒The Aurora Team Blog: What the future holds”. blog.auroraos.org. 2012年1月23日閲覧。
^ “What is PureOS and how is it built?”. 2020年4月12日閲覧。
^ Andrew (2011年9月16日). “ ⇒Fuduntu becomes rolling release”. webupd8.org. 2011年9月30日閲覧。
^ “ ⇒DistroWatch Weekly: Q&A - Fuduntu Interview”. distrowatch.com. 2011年10月16日閲覧。
^ Chema Martin. “ ⇒The Linux Experience: Fuduntu Interview”. cristalinux.blogspot.com. 2011年10月16日閲覧。
^Official Gentoo Handbook, gentoo.org, (2008-04-22), ⇒http://www.gentoo.org/proj/en/gdp/doc/handbook-release.xml 2011年1月18日閲覧。 
^ L'autre, ⇒About Calculate Linux, calculate-linux.org, ⇒http://www.calculate-linux.ru/main/en/about 2011年2月6日閲覧。 
^ Sabayon Linux - Sabayon Wiki, wiki.sabayon.org, (2012-01-13), https://wiki.sabayon.org/index.php?title=En:Sabayon_Linux 2012年1月23日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef