ローラン・デュマ
[Wikipedia|▼Menu]

フランス政治家ローラン・デュマRoland Dumas

生年月日 (1922-08-23) 1922年8月23日(101歳)
出生地 フランス オート=ヴィエンヌ県リモージュ
出身校パリ政治学院
前職弁護士
所属政党社会党
配偶者マリア・ムラノ
子女3人
サイン
フランス
第10・12代外務大臣
内閣第1次ミシェル・ロカール内閣
第2次ミシェル・ロカール内閣
エディット・クレッソン内閣
ピエール・ベレゴヴォワ内閣
在任期間1984年12月7日 - 1986年3月20日
1988年5月12日 - 1993年3月29日
大統領フランソワ・ミッテラン
テンプレートを表示

ローラン・デュマ(フランス語:Roland Dumas、1922年8月23日 - )は、フランスの政治家、弁護士。国民議会議員外務大臣などを歴任した。
経歴

1922年8月23日、オート=ヴィエンヌ県リモージュに誕生する。パリ政治学院を卒業して弁護士となる。1984年7月19日、ローラン・ファビウス内閣で同年12月7日まで欧州問題担当大臣を務めた後、外務大臣に就任する。1986年3月、コアビタシオンによりジャック・シラク内閣が成立すると外相職から離れるが、その後社会党が第一党となり、1988年5月から1993年3月まで外務大臣を務め、1995年3月に憲法評議会議長に就任した。

2022年8月に100歳を迎えた[1]
スキャンダル

2000年2月18日、憲法評議会議長の職にある際、台湾へのフリゲート艦売却に伴うフランス国営石油企業のエルフ・アキテーヌ社による斡旋収賄事件で仲介役とされた元愛人のクリスチーヌ・ドヴィエ=ジョンクールと共に起訴される。その際にエルフ社は、工作資金として6500万フランを元愛人に支払ったとされる。2001年5月30日に1審で懲役6ヶ月(執行猶予2年)・罰金100万フランの有罪判決を受けるものの、2審では証拠不十分で一転無罪となった。また1審判決後には同事件の主犯がミッテランであると暴露した。エルフ社はミッテラン政権の「打ち出の小槌」とも言え、それまでにも何度も疑惑が取り沙汰されていた。2003年3月のイラク戦争ではイラク緊急委員会のメンバーとなっている。
脚注^ “L'amitie entre Roland Dumas, ex ministre de Francois Mitterrand, et un historien local de Ducey” (フランス語). actu.fr (2022年9月8日). 2023年7月16日閲覧。

外部リンク

先代
マックス・ガロ
欧州問題担当大臣
1983年12月18日 - 1984年12月7日次代
ジョルジーナ・デュフォワ

先代
クロード・シェソン
ジャン=ベルナール・レイモン フランス外務大臣
第10代:1984年12月7日 - 1986年3月20日
第12代:1988年5月12日 - 1993年3月29日次代
ジャン=ベルナール・レイモン
アラン・ジュペ

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

ベルギー

アメリカ

チェコ

クロアチア

オランダ

ポーランド

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

Sycomore

その他

SNAC

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef