ロームシアター京都
[Wikipedia|▼Menu]

ロームシアター京都
ROHM Theatre Kyoto

地図

情報
正式名称京都会館
完成1960年3月31日
開館1960年4月29日
客席数メインホール:2,005[1]
サウスホール:716[1]
ノースホール:200
用途コンサート(クラシックからポップスまでジャンル問わず)、オペラ、演劇
運営財団法人 京都市音楽芸術文化振興財団[1]
所在地606-8342
京都府京都市左京区岡崎最勝寺町13番地
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度0分52.4秒 東経135度46分50.7秒 / 北緯35.014556度 東経135.780750度 / 35.014556; 135.780750座標: 北緯35度0分52.4秒 東経135度46分50.7秒 / 北緯35.014556度 東経135.780750度 / 35.014556; 135.780750
最寄駅地下鉄東西線東山駅(2番出口)から徒歩8分
最寄バス停岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前
外部リンクロームシアター京都
テンプレートを表示

ロームシアター京都
YouTube
チャンネル

ロームシアター京都

活動期間2016年2月26日[2] -
ジャンルエンターテインメント
登録者数2,550人
総再生回数133,581回
チャンネル登録者数、総再生回数は000000002022-02-26-00002022年2月26日時点。
テンプレートを表示

オープンストリートマップにロームシアター京都の地図があります。

ロームシアター京都(ロームシアターきょうと、英語: ROHM Theatre Kyoto)は、京都府京都市左京区岡崎最勝寺町にあるコンサートホールである。正式名称は京都会館(きょうとかいかん)[3]

京都市の所有で、開館時の設計は前川國男。1960年(昭和35年)に開館。2012年より一部の改築および改修が行われた。それに伴いネーミングライツ(命名権)による現名称に改称し[4]、2016年1月10日にリニューアルオープンした[1]目次

1 沿革

2 施設・座席数

3 建築概要

4 旧京都会館

4.1 施設・座席数(旧)

4.2 建築概要(旧)


5 交通アクセス

6 周辺

7 関連項目

8 脚注

9 外部リンク

沿革

京都府内で唯一2,000席の座席を越えるホールである。1960年から1995年まで、京都市交響楽団定期演奏会が行われていた。

2010年に開館50周年を迎え、ロゴマークを決定した。また、50年前に開館式が行われた2010年4月29日に、開館記念コンサートと同じ曲目であるルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの交響曲第9番を井上道義が指揮する京都市交響楽団が演奏した。

2003年には、DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選定。

施設の老朽化に伴い、2012年3月限りで閉鎖し、約110億円を投じて改修(一部は改築)工事に入り[5]、2016年1月10日に新装開場した。この工事費用の捻出のため、地元の電子部品メーカーであるロームに命名権を売却した。契約期間は50年で、総額52億5,000万円という契約である[6]。なお、命名権が適用されるのは改修工事による施設の新装開場からであるが、名称は開場に先んじて発表され[7]、隣接する京都市営バスの停留所名も2014年3月22日から「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」と一足早く変更された。

この再整備計画に対し、国際記念物遺跡会議の国際学術委員会は、前川國男の代表作の一つである京都会館は文化財として重要であり、再整備計画は文化財としての価値に対して取り返しのつかない害を及ぼし、美と調和を破壊するとして、危機遺産警告を発令する可能性を意見書の中で示唆した[8](ただし、京都会館が世界遺産に認定されているわけではない)。これに対し、京都市は「建物の形状自体がホールとしての機能を低下させており、改修ではデザイン性・機能性とも要求を満たせないため、委員会の意見を取り入れた上で改築を行う」と回答した[9]

改修工事では、北側部分にあった第1ホールは解体されて、新たにメインホールおよびノースホールが作られ、第2ホールと会議場などがあった南側部分についても耐震改修等が行われ、サウスホールなどが設けられた。[10][11]

京都市は2019年10月ロームシアター京都の館長に、演出家で劇団『地点』代表の三浦基へ就任を打診。その際、元劇団員から労働組合を通して「退職強要などのパワハラを受けた」との訴えがあり団体交渉が続いていた。三浦基、本人が「パワハラの事実はない」と否定したため、京都市は2020年1月に三浦基が就任することを発表した。しかし、2020年2月14日この発表に対し、土田英生、蔭山陽太、水沼健、吉本有輝子、あごうさとし、田中遊、葛西健一、筒井加寿子、倉田翠、浜村修司、池辺茜、北方こだち、松田正隆鈴江俊郎平田オリザマキノノゾミの演劇関係者や、京都舞台芸術協会が、この選出経緯に対し説明するよう、京都市に対し公開質問状を送った[12]。その後、2020年3月19日京都市は新館長人事について、同年4月に予定していた三浦基の就任を1年延期して2021年4月1日にすると発表した[13]。だが、最終的には三浦基の就任を断念することとなり、2021年4月1日付で山中博昭が館長に就任した[14]
施設・座席数

メインホール - 2,005席
[1]オペラバレエほか総合舞台芸術・コンサート用)。

サウスホール - 716席[1]演劇・コンサート・各種式典用)。

ノースホール - 200席(小規模公演およびリハーサル用)。

パークプラザ - 飲食店などの施設。2016年現在の中核店舗は蔦屋書店スターバックスコーヒー

プロムナード - チケットセンターなどが設置されるパブリック通路。冷泉通から二条通への通り抜けが可能。

ロームスクエア - 岡崎公園に隣接する中庭の野外イベント会場。

建築概要

竣工 - 2015年9月13日

開館 - 2016年1月10日

設計 -
香山壽夫建築研究所


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef