ローマ王
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ローマ王" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年1月)

ローマ王(ローマおう、: Rex Romanorum、: Konig der Romer、: King of the Romans)は、古代ローマ神聖ローマ帝国における君主の呼称である。神聖ローマ帝国のローマ王はドイツ王とも通称される。
王政ローマ

古代ローマ最初期の政体は王政だった。伝承では、古代ローマの王政は紀元前753年に初代ローマ王ロームルスが建国してから、紀元前509年に第7代の王タルクィニウス・スペルブス(「偉大なるタルクィニウス」の意)が追放されるまで続いたことになっている。王は世襲ではなく、市民によって選ばれていた。一般的には伝説上の人物と見なされることが多い。タルクィニウスの追放によって王政は終わり、王政への反省から共和政が採られた。これ以降、ローマ人の間には「王を置かない国家ローマ」の心情が刷り込まれており、特に東方の専制君主に対して強い拒絶反応を示すようになった。

しかし、古代ローマが地中海世界を制し都市国家の枠を越えた領域国家へと発展すると、元老院中心の共和政は徐々に崩壊の過程をたどり、ローマは再び専制君主を必要とした。第二回三頭政治を経てローマの実権を一手に握ったオクタウィアヌスは、共和制の多くの要職を兼任する「プリンケプス」(元首)として君臨し、元老院に「アウグストゥス」(尊厳者)の称号を与えられた。これが帝政ローマの始まりである。結果として、古代ローマは王号が蘇ることのないまま395年の東西分裂を迎えた。
帝政ローマ

帝政ローマに王はいなかったが、古代末期のソワソン管区ドゥクス(将軍、総監)を務めていたシアグリウスを、周辺のゲルマン人は「ローマ人の王」と見なしていた。476年に最後の西ローマ皇帝が退位させられても、ガリア(現在のフランス)北部にあったソワソン管区ではローマ人による支配が維持され、ローマの文化、行政体制、カトリック信仰を保持した。しかし486年にソワソン管区もフランク王国に滅ぼされ、捕らえられた「ローマ王」シアグリウスは翌年に殺された。

東ローマ帝国はその後も約1000年存続したが、君主号は皇帝ヘラクレイオス(在位:610年 - 641年)の時代に大きな変化があった。629年サーサーン朝に勝利して首都コンスタンティノポリスヘ凱旋したヘラクレイオスは、「キリスト信者のバシレウス」とだけ名乗った。「バシレウス」とは「王」を意味するギリシア語で、ラテン語の "rex" にあたるものだった。その意味で、ヘラクレイオス以降の東ローマ皇帝(ビザンツ皇帝)は「ローマ王」であるが、一般的には皇帝と呼ぶ。同時代でも「インペラトルカエサル、フラウィウス、アウグストゥス」という古典的な称号をギリシャ語に置き換えた「アウトクラトール、カイサル、フラウィオス、セバストス」という称号は併用され続けた。東ローマ帝国は、ヨーロッパ諸国の王には「レークス」、アジア系民族には「カガノス」を用い、自国の君主である「バシレウス」とは区別した。ローマ帝国の皇帝専制体制はバシレイオス2世(在位:976年 - 1025年)の時代に頂点を迎えた。
神聖ローマ帝国アーヘン大聖堂にあるカール大帝の玉座
歴史と用法

11世紀以降の西欧におけるローマ王(: Romanorum Rex、: Romisch-deutscher Konig、: Roman-German King)とは、諸侯に選挙された神聖ローマ帝国君主が名乗った称号であり、ローマ教皇による正式な戴冠によって(西)ローマ皇帝となる前の君主を意味した。東フランク王から改称されたゲルマン人由来の称号であり、よってその王権が及ぶ範囲も旧東フランク王国すなわち現在のドイツに限定されていた。教皇からローマ皇帝に推戴されない場合や対立王として立てられた場合、後世にはドイツ王と呼ばれることが多い。皇太子の称号としても用いられ、近世以降はこの意味に限定された。また皇帝コンラート2世によって束ねられたイタリアブルグントへの宗主権を備えローマ王であるだけでイタリア王、ブルグント王とも見なされるが、対立王や皇太子としての王である場合はその限りではない。

中世初期にあった東フランク王国はザクセン人ハインリヒ1世が国王になった際、フランク人が統治する国でなくなったために単に「王国」、その王も単に「王」と呼ばれるようになった。対外的には「フランク王」まれに「東フランク王」も使われた。これはオットー1世イタリア王を兼ねてローマ皇帝となっても変わらなかった。何を統治するかを示さない単なる「王」の称号は西欧全体に対する普遍的な権威を持つことを主張してもいた。そして「ローマ王」の称号が持つ権威は、より具体的にローマ・カトリック世界全体を覆う理念的「ローマ帝国」における世俗の頂点であることを示していた。いつから「ローマ王」の称号が使われだしたかは明確でないが早くてザクセン朝ハインリヒ2世、遅くともザーリアー朝ハインリヒ3世からである。ローマ王の称号は教皇によって皇帝に戴冠される予定であることも示す聖なる称号であったが、11世紀の叙任権闘争で教皇グレゴリウス7世はローマ王ハインリヒ4世を「ドイツ王」(Teutonicorum Rex)の蔑称で呼んだ。これはハインリヒ4世の権威が局地的なものであって、カトリック世界全体にまたがるものではないことを示そうとするものであった。このときの記録で、ドイツ王国(ラテン語:Regnum Teutonicum)という名称も初めて現れた。しかしハインリヒ4世は、1084年に対立教皇クレメンス3世によって皇帝に戴冠されるまで通常はローマ王(Romanorum Rex)を名乗り、その後もこの例に倣って歴代の君主は皇帝戴冠前にローマ王、戴冠後にローマ皇帝(Romanorum Imperator)の称号を用いた。
中世における実態

当初、国王候補者は部族大公の有力者から選ばれていた。部族大公領の崩壊後は、中小諸侯や国外の君主も候補者となった。候補者の条件は成人男性であること、カトリックであること、聖職者でないことのみだった。王は何人かの帝国等族によって選ばれ、その中には司教のような聖界諸侯も含まれていた。1147年以降、選挙は帝国都市フランクフルト・アム・マインで行われることが多かった。

元来は全貴族による満場一致によって選出されていたが、後に実際の選挙権は高位の貴族と司教に限られた。皇帝カール4世が定めた1356年金印勅書によって、ローマ王は7人の選帝侯による過半数の投票によって選出されるものと定められた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef