ローマ水道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年5月)


信頼性問題があるかもしれない資料に基づいており、精度に欠けるかもしれません。(2022年5月)
出典検索?: "ローマ水道" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

フランスのポン・デュ・ガール

ローマ水道(ローマすいどう)は、紀元前312年から3世紀にかけて古代ローマで建築された水道。ローマ水路とも。古代ローマでは、都市や工場地に水を供給するために、数多くの水道が建設された。これらの水道は古代のもっとも偉大な業績の一つであり、古代ローマ滅亡後1000年以上もこれに匹敵するものは作られなかった。現代においてもこの古代の水道は多くの都市で実用に供され、実に2000年以上も水を供給しつづけている。

ローマ人帝国内のどのような大都市においても水道を建設した。中でもローマは最大の都市であり、500年かけて建造された11の水道から水が供給される、最大の水道の集積地であった。その内、ヴィルゴ水道の一部は今でも使われている。
技術

都市ローマ内の水道の長さを合わせると350キロメートル(260マイル)になる。しかし、地上より上にあるのは47キロ(29マイル)だけで、その他は地下を流れていた。地下に作ることで動物の死骸が水路に落ちて腐敗するのを避けることができ、敵の攻撃からも守ることができた。最も長いものは、2世紀カルタゴ(現チュニジア)に作られたハドリアヌス水道 (Aqueduct of Hadrian) で、141キロ(87マイル)の長さがある。

ローマ水道は非常に精巧に作られており、厳密な許容誤差内で建築されていた。通常規格で、1キロあたり34センチの傾斜(1:3000)、50キロメートル(31マイル)の距離で垂直方向にわずか17メートル下がるだけである。完全に重力に頼っており、非常に効率よく大量の水を運んでいた。フランスポン・デュ・ガールでは、1日に2万立方メートル(約600万ガロン相当)、また11本の水道によりローマ市に供給された水量は1日に100万立方メートル(3億ガロン相当)にもなり、1人当たり1m3/日(1000リットル)[注釈 1]と、現代の東京都民の水使用量233リットル/日[1]を遥かに凌いでいた。同水準の水道が新たに建設されるのは19世紀後半になってからである。50メートル以上のくぼ地を通る個所で、サイフォンを用いて水を高所に持ち上げている。現代においても、上下水道で同様の技術が使用されている。ほとんど全ての水道で、水道橋が使用されている。

水道施設を構成する建造物には、地下や地上の導水渠のほかに、導水渠を載せるための連続アーチ構造の水道橋、不純物を沈殿除去する沈殿池、末端の分水施設(カステルム・アクアエ)などがあった。これらの施設は石、ローマン・コンクリートやレンガを用いて建設されており、水密性を高めるために導水渠内面[2]などには水硬性セメント[3]も使われていた。市街地の分水施設に到達した水は、陶管・鉛管・青銅管等を通り公衆浴場・ドムスやヴィッラ等の邸宅・公共施設や庶民が水を汲みに来る噴水(泉)などに配水されていた[4]。水道水に溶け出す鉛が有害であることは既に知られており、古代ローマの建築家ウィトルウィウスが「水は鉛によって有害になる」と述べている[5][6]ほどだが、陶管に比べ自在な形に曲げやすい鉛管が末端の給水管に使われることも多かった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef