ローマ字
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本語のラテン文字表記について説明しています。その他の用法については「ローマ字 (曖昧さ回避)」を、特に、ローマ字に用いられる文字の文字体系については「ラテン文字」をご覧ください。
日本の鉄道駅名標では、ローマ字表記の駅名がよく記載されている。
東京駅JR東日本 京浜東北線

ローマ字(ローマじ)は、仮名ラテン文字翻字する際の規則全般(ローマ字表記法)、またはラテン文字で表記された日本語(ローマ字綴りの日本語)を表す。
「ローマ字」という呼称

単に「ローマ字」(: the Roman alphabet)と言った場合、本来はラテン文字(ラテン・アルファベット)のことを指す。「ローマ」とは、古代ローマにおいて用いられていた文字に由来することからの呼び名である。

ただし現在の日本では、ラテン文字を用いての日本語の表記法(日本語のラテン翻字)と表記そのもののことをローマ字と呼ぶことが多く、本項での記述はこれに相当する。

非ラテン文字言語をラテン文字で表記することを英語では「romanization」(ラテン文字化)と呼び、日本語以外にも、ロシア語ギリシャ語アラビア語中国語朝鮮語など非ラテン文字言語の多くでラテン文字化の方法が定められているが、日本国内では一般にそれらの表記法を単に「ローマ字」と呼ぶことはまずない[注 1]。また、英語でも特に日本語からのラテン文字化は「romaji」と呼ぶことがある[1]

東京大学で日本人初の教授となった外山正一が、1884年に発足させた「羅馬字会」に見られるように、かつてはローマ字を羅馬字とも書いた。
ローマ字の使用

日本国外では英語を中心とするラテン文字言語において日本語を表記する際に用いる。発音表記としての意味も担うことが多い。使用はもっぱら日本語の単語語句を引用する場合に限られ、たとえば、国内外の図書館で、日本語の書籍名を登録する際に用いられる。日本語の文字を扱えないコンピュータ環境などで日本語を表記する場合に用いる。日本語の文章全体がローマ字で表記されるのは、日本語初等学習者対象の文章を除いてまれである。

ヘボン式、訓令式など複数の表記法や規格が存在する(後述)。教科書では訓令式、人名や標識など固有名詞ではヘボン式を使用することが多い。日本語のローマ字表記は非常に混乱している。写真は阪急大阪梅田駅の入口の看板。阪急17番街のローマ字が「HANKYU JY?NANABAN-GAI」という間違った表記になっている。ヘボン式ならば「J?」、訓令式ならば「ZY?」という表記になるが、どちらにも当てはまらない。外国人向けの案内では、このような表記は推奨されていない。城北通(大阪府高槻市城北町)。推奨されていない「JYOHOKU-DORI」の表記になっている(ヘボン式なら「JO」、訓令式なら「ZYO」と綴る)。

しかし、必ずしも特定の表記法が守られているとは限らず、表記法にはない独自の表記が使われることがある。また、駅名では鉄道会社ごとに表記が違う[2]。ローマ字は和文の転写に過ぎず、表記の揺れ・誤りは、特に長音表記やわかち書きでは甚だしい。例えば「おお」「おう」という音にo, ?, o, oh, ou, ooの6通りが当てられたり、本来は「jo」または「zyo」と表記すべき「じょ」「じょう」という音に「jyo」という表記が、「chu」または「tyu」であるべき「ちゅ」「ちゅう」の音に「cyu」という表記が当てられていることがある。大阪府箕面市では「Minoh」を公式のローマ字表記として使っている[3]。箕面市長の倉田哲郎は「(英語圏の外国人を念頭に)『Minoo』だと外国人は『ミヌー』と読んでしまうのです。ですからこれは間違いだと思います。」と発言している[4]。また、シューティングゲーム「SENJYO」は「センジョウ」、雑誌「dancyu」は「ダンチュウ」と読ませている(どちらも拗音+長音)。

人名表記において英語・表記発音などを模した創作表記もよくなされる。例としてSheena RingoJoe HisaishiGeorge TokoroAmy YamadaKie KitanoShioli KutsunaLeonard Foujitaなど。パスポートの氏名表記は長音符号を付けないのが原則であり、小野(おの)・大野(おおの)は、ともに表記が ONO になり区別がつかない。ただし、大野は申請によって OHNO が許されるが、そう綴った場合には制約も生じる[5]。これら表記の不統一が、コンピュータで検索する際などには障害ともなる。有名人や企業名などの名称を悪用すれば、なりすましや偽サイトへ誘導することも技術的には可能である。こういった事例は中国人韓国人名のローマ字表記(李姓:Li、Lee、Rhee、Yi、I、朴姓:Pak、Park、張姓:Zhang、Jang、Chang、盧姓:Lu、Loo、(韓国語原音のNoではなく)Rohなど)や、本国ではキリル文字を使うロシア人ブルガリア人名のローマ字表記(Иванов姓:Ivanov、Ivanoff など)においても見られる。

ラテン文字を使う欧米の大半では、人名の姓を後に「名-姓」と表記する。日本でも伝統的にローマ字での氏名表記は「名-姓」と表記される事が一般的であったが、2019年に政府は言語や文化の多様性を意識し、日本の伝統的な人名表記である「姓-名」とすることが大切だとし、公用文等の日本人の姓名のローマ字表記について、差し支えのない限り「姓-名」の順を用いるようにするとした(ただし、国際機関で指定された様式があるなど特段の慣行がある場合を除く)。また、姓と名を区別するために「YAMADA Haruo」の様に姓を全て大文字とするとした[6]国語審議会#日本人名のローマ字表記も参照のこと。
表記法

各種方式の共通点と相違点を概説する。
母音

アイウエオ」段母音を「aiueo」で表す。


子音と拗音

原則として、「、ガ、ザ、ダ、バ、パ」行子音を「k, s, t, n, h, m, y, r, w, g, z, d, b, p」で表す。拗音(開拗音)は「子音字+y+母音字」で表す。

旧ヘボン式および修正ヘボン式では英語発音への近似性から「」を「shi」、「」を「chi」、「」を「tsu」、「」を「fu」、「」を「ji」、サ行拗音を「sh-」、タ行拗音を「ch-」、ザ行拗音を「j-」で表す。

日本式では現代仮名遣いまたは歴史的仮名遣いの厳密翻字に基づき、「」「」「」を「di」「du」「wo」と表記するが、訓令式とヘボン式では表音主義(表音式仮名遣い)に基づき、「ヂ→ジ」「ヅ→ズ」「ヲ→オ」と置換したように訓令式では「zi」「zu」「o」で、ヘボン式では「ji」「zu」「o」で表記する。


撥音と促音
撥音「ん」

原則として、撥音」は「n」で表す。例外として旧ヘボン式では「b」「p」「m」の前に限り「m」を使う。後者の例1:tempura(天ぷら) - 本項の「ウィキペディア」節も参照のこと。後者の例2:tombo(トンボ) - 企業名「株式会社トンボ鉛筆」の称 "Tombow Pencil Co.,Ltd. などにも見られる綴り[注 2]。後者の例3:kamp?(漢方) - 文字検索すれば確認できるが、現在でも企業名・団体名・商標などに数多く使われている。
撥音+アポストロフィーなど

撥音の後に母音ヤ行音が来てナ行音と区別できなくなった場合は、旧ヘボン式では間に「-」(ハイフン)、修正ヘボン式および訓令式では「'」(アポストロフィー)を挿入する。後者の例1:shin'ai(しんあい:親愛、信愛) - shinaiでは誤読「しない(竹刀など)」を避けられない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:127 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef