ローマ・ガリア戦争
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、共和政ローマ初期の戦争について説明しています。紀元前58年から紀元前51年にかけての、ガイウス・ユリウス・カエサルによるガリア遠征については「ガリア戦争」をご覧ください。

ローマ・ガリア戦争

紀元前6世紀から3世紀にかけてのケルト人拡散
戦争:ローマ・ガリア戦争
年月日:紀元前4世紀 - 紀元前2世紀
場所:ガリア・キサルピナ
結果:ローマの勝利
交戦勢力
共和政ローマガリア人
ローマ・ガリア戦争


アッリア

アレティウム

ウァディモ湖

ファエスラエ

テラモン

クラスティディウム

クレモナ

プラセンティア

ムティナ

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

ローマ・ガリア戦争(ローマ・ガリアせんそう)は、紀元前390年から紀元前193年にかけての、共和政ローマガリア人の様々な部族との一連の紛争である。この期間にローマと戦った主な部族にはセノネス族(en)、インスブリ族(en)、ボイイ族ガエサタエ族がある。

大まかに言うと、ガリア・トランサルピナ(現在のフランス南部)に居住するガリア人が、アルプス山脈を越えてガリア・キサルピナ(イタリア北部)に侵入し、エトルリアを通って南方のローマにまで勢力を拡大しようとした。200年の戦いの後、ローマはイタリアでの戦いに勝利し、紀元前120年頃にはクィントゥス・ファビウス・マクシムス(en)らがガリア・トランサルピナを征服、属州とした。
概要ラ・テーヌ文化圏とケルト諸族の位置関係。セノネス、ボイイ、インスブリ族がキサルピナに居住している

ガリア・キサルピナでの戦争の概要は以下の通りであった。

紀元前390年ブレンヌスに率いられたセノネス族が、エトルリアのクルシウム(en)へと侵入した。ローマはセノネス族撃退のために軍を派遣したが、アッリアの戦いに敗北した。3年後、ブレンヌスはローマを包囲し略奪した。

ガリアはローマの東30キロメートルにあるティブル(現在のティヴォリ)と同盟した。紀元前360年、ローマがティブルを攻めると、ガリアはローマの直ぐ近くまで侵攻した。しかし独裁官クィントゥス・セルウィリウス・アハラがコリナ門(en)近くの戦いで勝利し、ガリア軍を撃退した[1]

紀元前302年、トランサルピナのガリア人がアルプスを越えてイタリア半島に侵入、キサルピナのガリア人は自領を通過して南下するのを許し、またいくつかの部族はこれに加わった(エトルリア人の一部も加わっている)。彼らはローマ領で略奪を行って撤退したが、しかしその後ガリア人同士での戦いとなった[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef