ローマ・エトルリア戦争
[Wikipedia|▼Menu]

ローマ・エトルリア戦争

エトルリアの領域 紀元前750年(濃い草色)、紀元前750年から同500年にかけての拡張(薄い草色)。12の「エトルリア同盟」都市は二重丸で示してある。
戦争:ローマ・エトルリア戦争
年月日:紀元前8世紀 - 紀元前3世紀
場所:ローマエトルリア
結果:ローマの勝利
交戦勢力
王政ローマ共和政ローマエトルリア
ローマ・エトルリア戦争


第一次フィデナエ

第一次ウェイイ

第二次フィデナエ

シルウァ・アルシア

ローマ

第二次ウェイイ

クレメラ川

ヤニクルム

第三次ウェイイ

第三次フィデナエ

第四次フィデナエ

第四次ウェイイ

第一次ウァディモ湖

センティヌム

第二次ウァディモ湖

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

ローマ・エトルリア戦争(ローマ・エトルリアせんそう)は、古代ローマ王政ローマ共和政ローマ)とエトルリア都市国家群との間に起こった一連の戦いの総称である。ローマの歴史の初期に行われた戦争であり、資料は多くない。エトルリアはローマの北側に位置する地域であり、そこに居住したエトルリア人はいくつもの都市国家を成し、内12の都市は「エトルリア同盟」を結成していた。しかし、エトルリア全体が連合してローマと戦ったことはなく、ローマに個別に撃破された。最終的にはローマが勝利し、エトルリアはローマ文化に組み込まれて同化し、共和政末期にはエトルリア人ローマ市民権を得た。
ローマ建国以前詳細は「ローマの建国神話」を参照

共和政末期から帝政初期の歴史家ティトゥス・リウィウスが述べるローマの建国神話によれば、メゼンティウス王(英語版)が率いるエトルリア人はトゥルヌス王のルトゥリ(英語版)と同盟し、ラティヌス王が率いるラテン人アイネイアースが指導する亡命トロイア人を攻撃した。ラテン人とトロイア人は勝利し、トゥルヌスは戦死した。その後ティベリス川(テヴェレ川)を境とした講和が結ばれ、以降ティベリス川がラティウムとエトルリアの国境となった[1]
ロムルスのフィデナエとウェイイに対する戦争詳細は「フィデナエの戦い (紀元前8世紀)」を参照詳細は「ウェイイとの戦い (紀元前8世紀)」を参照

紀元前8世紀、王政ローマの初代の王ロムルスの治世の時代、ローマの北方8kmに位置したエトルリア都市のフィデナエは、ローマを将来の脅威と考え、これを制圧することを決定し、その領土を荒らした。対するロムルスはフィデナエへ進軍し、街から1マイルのところに野営した。ロムルスは茂みに伏兵を配置し、自身は残りの兵を率いて城門に近づき、フィデナエ兵を挑発して出撃させようとした。ロムルスの兵の統制が取れていないと見たフィデナエ軍は出撃しローマ軍を追ったが、待ち受けていた伏兵に捕捉された。ロムルスも直ぐに向きを変え、フィデナエ軍を追って城門に迫った。フィデナエ兵とローマ兵が入り乱れていたために、フィデナエは城門を閉じることができず、ローマ軍は街に侵入しこれを占領した。

ウェイイ(ローマ北東16km)もまたエトルリアの重要な都市のひとつであったが、フィデナエの状況に不安を覚えた。フィデナエはウェイイの隣の都市であり、血縁関係を持つものも多かったからである。このためウェイイはローマ領土へ侵攻し、戦利品を持って街へ引き上げようとした。ロムルスとローマ軍はこれを急追し、城壁の外で戦闘となった。ローマ軍は勝利し、ウェイイ兵は街に逃げ込んだ。ローマ軍はウェイイを強襲する戦力は有していなかったため、代わりに周辺を略奪した。ウェイイは和平を提案し、領土の一部を割譲することを条件に、100年間友好となる平和条約を締結した[2]

紀元前7世紀にローマとフィデナエおよびウェイイとの間に再び戦争が起こるが、リウィウスはフィデナエをローマの植民都市と記述している。ロムルスの勝利の後、植民が行われたと思われる。
トゥッルス・ホスティリウスによる二度目のフィデナエとウェイイとの戦争詳細は「フィデナエの戦い (紀元前7世紀)」を参照エトルリアで作られたトーディのマルス(英語版)。奉納された、ほぼ等身大のブロンズ像で紀元前5世紀後半から紀元前4世紀前半のもの。バチカン美術館(グレゴリアーノ・エトルリア館)蔵

紀元前7世紀、第三代の王トゥッルス・ホスティリウスの治世に、ローマの母市であるアルバ・ロンガはローマを攻めたが、戦線は膠着した。その後ホラティウス三兄弟とクリアティウス三兄弟による決闘の結果、アルバはローマの従属都市となった。しかしアルバ・ロンガの僭主、メッティウス・フフェティウス(英語版)はこれに不満であった。このため、フィデナエとウェイイを扇動して、ローマの打倒を図った。メッテウスは戦場で寝返ってローマ軍を攻撃する予定であった[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:112 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef