ローマン・インガルデン
[Wikipedia|▼Menu]
ローマン・インガルデン

ローマン・ヴィトルト・インガルデン(Roman Witold Ingarden、1893年2月5日 - 1970年6月14日)は、ポーランド哲学者。特に、現象学存在論美学第二次世界大戦以前の著作は主に、ドイツ語で書かれ出版された。戦時中にポーランド語へと変え、そのために、存在論をめぐる主要な著作はあまり知られないままになっている。
生涯

インガルデンは1893年2月5日にオーストリア=ハンガリークラクフに生まれる。最初のリヴィウ大学にて、カジミェシュ・トヴァルドフスキのもとで数学、哲学を。その後、ドイツゲッティンゲン大学へ移り、エトムント・フッサールのもとで哲学を学ぶ。フッサールに、自分の最も優秀な生徒と認められ、フッサールが1916年フライブルク大学に異動するのに同行し、1918年、博士論文を提出する。

博士号を取得した後は、ポーランドへ戻り、長期間中等学校の教師として教える。1925年、「Essentiale Fragen」でカジミェシュ・トヴァルドフスキにより、大学教授資格を得る。この論文はいまだに英語にも日本語にも訳されていない。1933年、インガルデンは教授職へ、そして『文学的芸術作品』で世に知られるようになる。

第二次世界大戦によって、大学が閉鎖されたために、1941年から1944年までの間、インガルデンのアカデミックキャリアは中断を余儀なくされる。その間、密かに戦争孤児に数学と哲学を教える。自宅を爆撃で失った後も、「The Controversy over the Existence of the World」を書き続けた。

戦争後の1945年、インガルデンはトルン大学の教授職を得たが、1946年には共産党政府により追放されてしまう。その後、ヤギェウォ大学に移るも、1946年には「唯物論の敵」である唯心論を主張した咎でまたも追放を受ける。1957年にその追放処分が解除され、ヤギェウォ大学で教育、研究、執筆活動を続ける。1970年、没。死因は脳溢血。
業績

インガルデンは、実在論現象学を主張し、フッサールの超越論的観念論を支持しなかった。彼がフッサールから受けた教育は現象学的であったが、それにもかかわらず、著作の関心の大部分が存在論に向けられている。
主著(ドイツ語)

Intuition und Intellekt bei Henri Bergson, Halle:Max Niemeyer, 1921

Essentiale Fragen. Ein Beitrag zum Problem des Wesens, Halle:Max Niemeyer, 1925

Das literarische Kunstwerk. Eine Untersuchung aus dem Grenzgebiet der Ontologie, Logik und Literaturwissenschaft, Halle:Max Niemeyer, 1931

Untersuchungen zur Ontologie der Kunst:Musikwerk. Bild. Architektur. Film, Tubingen:Max Niemeyer, 1962

Der Streit um die Existenz der Welt, Bd. I, II/I, II/2. Tubingen:Max Niemeyer, 1964

Vom Erkennen des literarischen Kunstwerks, Tubingen:Max Niemeyer, 1968

Erlebnis, Kunstwerk und Wert. Vortrage zur Asthetik 1937-1967, Tubingen:Max Niemeyer, 1969

Uber die Verantwortung. Ihre ontischen Fundamente, Stuttgart:Reclam, 1970

Uber die kausale Struktur der realen Welt. Der Streit um die Existenz der Welt, Band III, Tubingen:Max Niemeyer, 1974

主著(ポーランド語)

O poznawaniu dzie?a literackiego (The Cognition of the Literary Work of Art), Ossolineum, Lwow:1937

O budowie obrazu. Szkic z teorii sztuki (On the Structure of Paintings:A Sketch of the Theory of Art), Rozprawy Wydzia?u Filozoficznego PAU Vol. LXVII, No.2, Krakow, 1946

O dziele architektury (On Architectural Works), Nauka i Sztuka, Vol. II, 1946, No. 1, pp. 3-26 and No. 2, pp. 26-51

Spor o istnienie ?wiata (Controversy over the Existence of the World), PAU, Vol. I, Krakow:1947, Vol. II, Krakow, 1948

Szkice z filozofii literatury (Sketches on the Philosophy of Literature), Vol. 1, Spo?dzielnia wydawnicza "Polonista," ?odz, 1947

Elementy dzie?a muzycznego (The Elements of Musical Works), Sprawozdania Towarzystwa Naukowego w Toruniu, Vol. IX, 1955, Nos. 1-4, pp. 82-84

Studia z estetyki (Studies in Aesthetics), PWN, Vol. I Warszawa, 1957, Vol. II, Warszawa, 1958

O dziele literackim (On Literary Works). PWN, Warszawa, 1960

Prze?ycie - dzie?o - warto?? (Experience - Work of Art - Value). WL, Krakow, 1966

Studia z estetyki Tom III (Studies in Aesthetics, Vol. III), PWN, Warszawa, 1970

U podstaw teorii poznania (At the Foundations of the Theory of Knowledge), PWN, Warszawa, 1971

Ksi??eczka o cz?owieku (Little Book About Man), Wydawnictwo Literackie, Krakow, 1972.

Utwor muzyczny i sprawa jego to?samo?ci (The Work of Music and the Problem of Its Identity), Wydawnictwo, Warszawa, 1966.

著作(日本語訳)

『人間論 時間・責任・価値』(武井勇四郎・赤松常弘訳、法政大学出版局・叢書ウニベルシタス,1983年)

『文学的芸術作品』(瀧内槙雄・細井雄介訳、勁草書房、1982年、新装版1998年)

『音楽作品とその同一性の問題』(安川あきら訳、関西大学出版部、2000年)

関連項目

エトムント・フッサール

カジミェシュ・トヴァルドフスキ

外部リンク

The Roman Ingarden Philosophical Research Centre

Roman Ingarden, by Amie Thomasson, at the Stanford Encyclopedia of Philosophy

Polish Philosophy Page:Roman Ingarden

Ontology - A resource guide for philosophers:Ingarden










大陸哲学
哲学者

アドルノ

アガンベン

アルチュセール

アーレント

バシュラール

バディウ

バルト

バタイユ

ボードリヤール

ジグムント・バウマン

ボーヴォワール

ベルクソン

ブランショ

ブルデュー

ジュディス・バトラー

アルベール・カミュ

カッシーラー

コルネリュウス・カストリアディス

ドゥルーズ

デリダ

テリー・イーグルトン

フィヒテ

フーコー

フランクフルト学派

ハンス・ゲオルク・ガダマー

アントニオ・グラムシ

ハーバーマス

ヘーゲル

ハイデガー

フッサール

ローマン・インガルデン

ヤスパース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef