ロードマップ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、プロジェクト管理について説明しています。道路の様子を描いた地図については「道路地図」をご覧ください。

ロードマップ(Roadmap 行程表)とは、プロジェクトマネジメントにおいて、用いられる思考ツールの一つである。

用途としては、

未来予想図の提示

合意形成ツール

目標管理ツール

計画表

等様々で、その用途によって、内容もまちまちであるが、概していえば、「具体的な達成目標を掲げた上で、目標達成の上でやらねばならないこと、困難なことを列挙し、優先順位を付けた上で達成までの大まかなスケジュールの全体像を、時系列で表現した書物である。」[1][2][3][4][5][6]としてもよいだろう。

ロードマップ(といわれるもの)を用いて管理する目標は、大きなものから小さなものまでさまざまであり、科学技術上の目標、政治、ビジネス上の目標、から、個人の学習に至るまで、まちまちである。

時間スケールも様々で、10年スケールの長期間をあつかうものから、1週間程度の小規模のプロジェクトに関するものまで様々なものがあり、かつ、多層構造であるが[3]、概して、戦略レベルのビジョンを示す、つまり、プロジェクトマネジメント上、目標に向かってプロジェクトメンバーが共有する大まかなスケジュールの全体像を示すために[7][6]用いられることが多い。
ロードマップに書かれること

ロードマップには、

「何を達成するために(目標)」

「いつまでに(期限)」

「何を中間目標にして」

「挑戦課題・
クリティカルパスを明確にして」

「どのようにして実施するか」

が記載される[3]
ロードマップの概要、役割と意義
未来予想図の提示、合意形成ツールとしてのロードマップ

ロードマップに対する関心は、アメリカの半導体業界が、全米半導体技術ロードマップを作成した1993年ごろから、徐々に高まりはじめた。その後、全米半導体技術ロードマップが、国際半導体技術ロードマップへと進化し、ひと通りの成功をおさめたことから、従来目標管理が難しいと考えられた科学技術に関するマネージメントのみならず、プロジェクトマネージメント(特にトップダウン型のプロジェクトマネージメント)全般においてきわめて有効だと認知されるようになった[6][8]

特に、半導体素子の微細化のように、難易度が高く、規模が大きいプロジェクトでは、半導体メーカー以外にも、素子製造のために用いる装置を作るメーカー、材料メーカー、検査装置メーカーのように半導体メーカー側から見て売り手に属する企業や、パソコン、携帯電話メーカー等、客側に属するメーカーに至るまで、開発面、資金面において強固な結束が必要であり、大学や研究所には先行した研究を促す必要がある[6]。概して、これらの組織の利害は、必ずしも一致するとは限らない。そのため、協調体制を取るためには、明確なビジョンが必要となる[6]。国際半導体技術ロードマップではこのような目的(合意形成ツール)のために使われる[6][8]

目標達成にかかわる要因が極めて多い大規模のプロジェクトでは、大まかな目標、戦略に関するスケジュールを示す「ロードマップ本体」の作成に関する行動と、具体的な小目標とその達成のための戦術を示す行動が分離できるため、巨大プロジェクトにおけるトップダウン型のマネージメントが可能となる。さらに、その達成目標関係する要員に、指針を与えることもできる。また、市場やスポンサー、一般大衆に公約を提示、実現可能性の評価を行うための資料としても有効に活用され資金調達にも一役買う。
目標管理ツールとしてのロードマップ

(「科学的方法の「実験の計画」」の項目を参照のこと)ロードマップはプロジェクトマネジメントにおける目標管理のためのツールとして使われる。また、目標が達成された場合の波及効果を示す。

ロードマップの作成によって、計画の重要な分岐点となるようなイベントを予測し、それに的確な備えを行うことなど、目標達成が効率化されるなど、目標管理のツールとして一定のメリットがある。

一般的に目標達成の過程においては、

目標自体の妥当性の評価

達成のために必要となる要素の抽出

達成のために必要となる要素の位置づけ(要素となる問題の解決が、どのように目標達成に関連するか)

達成のために必要となる要素それぞれに関する重みづけ(予想されるリスク、メリット、達成をする上で難点、分岐点となる事柄の把握、優先順位づけ)

進捗状況の中間評価を行うための評価項目(マイルストン)

シナリオの分岐の分析

等を事前に検討する[2][5]ことが有効である。

どのようなプロジェクトであっても、プロジェクトの過程には、進捗状況の中間評価を行うための評価項目となるイベントが存在する。そして、プロジェクトが理想的に進捗したとしてもの個々の評価項目の結果によってシナリオが分枝する。従って、シナリオの分枝を意識したよる先行したリスク評価が必要となる。

シナリオの分枝の分析をし、クリティカルパスマイルストーン、分岐点を把握しておくことで、どの順番で行うのが手際がよいのかを見極める事ができ、シナリオ上の可能性の高いルートで必要となるものは先行して準備することも可能となり、また、条件分枝の上で絶望的なルートに陥った場合の対処(例えばどこで見切りをつけるか)も考慮しておくこともできる。

さらに、当面の目標以外にも、より上位の目標、共通の上位目標を持つ別の代替目標を並行して考える機会となり、「成果となりえるもの」の候補と、「それが現れる兆候」を把握できるようになる効果もある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef