ローゼンホーマ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ローゼンホーマ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年7月)

ローゼンホーマ
品種アングロアラブ(アラブ血量32.51%)
性別
毛色青鹿毛
生誕1983年4月10日
死没2006年4月14日(23歳没)
抹消日1988年12月20日
タイムライン
母ヒダカローゼン
母の父エルシド
生国 日本北海道門別町
生産者安藤時男
馬主高橋種顕
調教師寺田忠(福山
競走成績
生涯成績41戦34勝
獲得賞金1億5288万円
テンプレートを表示

ローゼンホーマは日本アングロアラブ競走馬種牡馬福山競馬場を本拠地とし、楠賞全日本アラブ優駿全日本アラブ大賞典などアングロアラブ系競走馬の全国交流戦を優勝するなど活躍した。福山競馬史上最高の名馬とも称される。主戦騎手那俄性哲也(現高知競馬場調教師)。
競走馬として

この記事は「旧馬齢表記」が採用されており、国際的な表記法や2001年以降の日本国内の表記とは異なっています。詳しくは馬齢#日本における馬齢表記を参照してください。

馬齢は当時の表記(旧表記)とする。
旧3歳時

兄が強豪ローゼンタイムという良血が福山でデビューということで、デビュー前から話題となっており、デビュー戦では圧倒的1番人気に応え800mを48.6秒のレコード勝ち。続く2戦目も更にレコードを更新する48.5秒で連勝。3戦目にパドックから本馬場に向かう際、暴れて競走除外になってしまうアクシデントはあったものの、その後も順調に連勝を続け重賞ヤングチャンピオンへ出走。ここで思わぬ苦戦を強いられ、福山での当面のライバルとなるニシフジパワアと馬体を接してのゴールで辛くも勝利。3・4着とも僅差の大接戦となった。この年は6戦6勝で終えた。
旧4歳時

4歳になっても勢いが止まる事無く連勝を続け、迎えた福山ダービーも圧勝で制した。こうして文句無しの成績で兵庫県園田競馬場で行われた楠賞全日本アラブ優駿に出走。本馬が出走するとなり、新聞紙面で「瀬戸内の怪物」と称されるなど、その強さはこの時点で福山だけでなく全国に知れ渡っていた。レースは2周目向正面で後の大井3冠馬タイヨウペガサスとともに早々と馬群から抜け出し、3?4コーナーからは完全にタイヨウペガサスとのマッチレースに。しかし必死に追うタイヨウペガサスとは裏腹に、最後までステッキを使うことなく残り100m辺りでリードを拡げ完勝。福山所属馬ではヒダカセイユウ以来2頭目となる楠賞制覇を、デビューから13連勝で成し遂げた。

凱旋出走となった福山A1では軽馬場を利して逃げたフロルアキングを交わせず初の2着となるも、その後は順調に勝ち続け、古馬混合重賞金杯を制するなど、福山オープンクラス相手にも楽勝するようになり、福山クラシックでも旧3歳時に詰め寄られたニシフジパワアに大差をつけるようになっていた。

福山で敵無しになったローゼンホーマは大井競馬場にて行われる全日本アラブ大賞典に出走した。レースは、広いコースに乗り慣れていなかった鞍上の那俄性が、3コーナー手前で早仕掛け(福山では通例)したこともあり、最後はノムラダイオーに突き放され、生涯最大着差となる0.4秒差の2着に敗れた。その約2週間後、福山クラシック3冠目のアラブ王冠を8馬身差で制し福山3冠馬となった。この年は15戦13勝2着2回と素晴らしい成績で終えた。
旧5歳時

年明け初戦である福山最高峰競走の福山大賞典で優勝。この頃から斤量負担が大きくなり、夏の重賞福山金杯ではついに60kgを背負ったが、それでも優勝するなど、重賞2勝を含む7連勝を挙げた。しかし62kgを背負い始めてから初の連続2着(勝ち馬は2戦ともユウコウオンブル)となってしまった。

斤量だけでなく体調不安説も流れる中、前年に続き全日本アラブ大賞典に出走。鞍上の那俄性も前年の失敗から同じ轍を踏まず、念願の全日本アラブ大賞典を単勝1番人気に応え制覇。この年も終わってみれば10戦8勝2着2回と、ほぼパーフェクトの成績で終えた。
旧6歳時

この年も初戦の福山大賞典を楽勝するなど順調に連勝するも、春の重賞福山桜花賞では、主戦の那俄性の騎乗停止により岡山重男を鞍上にして2着。次戦で主戦に戻ったがまた2着と、2度目となる連敗を喫した。その後持ち直して福山金杯を含む3連勝と徐々に波に乗ってきていたが、この頃には脚元が限界寸前になっていた。

秋の復帰戦は1開催見送った後の出走となったが、勝ち星を挙げて連続40連対を達成した。これはトウケイニセイが連続41連対を達成するまでの間、日本における最多連続連対記録であった。

このあと、全日本アラブ大賞典連覇に拘る馬主と引退を勧める調教師で話が縺れ、次走の福山菊花賞の走りで今後の進退を決める事となった。その福山菊花賞で初めて連対を外し3着に敗れ、引退することが決定した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef