ローウェンホルスト・ムルデル
[Wikipedia|▼Menu]

アントニー・トーマス・ルベルタス・ローウェンホルスト・ムルデル

生誕1848年4月28日
 オランダ ライデン
死没1901年3月6日
 オランダ ナイメーヘン
教育王立土木工学高等専門学校
配偶者M・A・ヨンキント・コーニング
親アントニー・トーマス・ルベルタス・ローウェンホルスト・ムルデル、A.・C.・E.・ダアリー
業績
専門分野土木工学
所属機関オランダ水利省
プロジェクト#関与した案件参照
設計三角港
成果#関与した案件参照

アントニー・トーマス・ルベルタス・ローウェンホルスト・ムルデル(Anthonie Thomas Lubertus Rouwenhorst Mulder、1848年4月28日-1901年3月6日)は、オランダ人土木技師お雇い外国人として、明治期の日本において港湾河川の事業に携わった。

日本では「ローウェンホルスト・ムルデル」と書かれる[1]。また、「ムルドル」「ムルドン」などとも表記される。
略歴
来日前

1848年4月28日オランダライデンで生まれる。ムルデルと全く同姓同名の父親と、母親A.・C.・E.・ダアリーの間に生まれ、長姉のヤコブ・マリア、次姉のヨハンナ・エミリアに次ぐ三人姉弟の末っ子であった。初等教育をライデンとアルクマール、中等教育をハールレムで受け、少年期を過ごす。1865年に父を亡くすが、ハールレムや後にデルフトで学んでいるように、裕福な家庭であり遺産もあった[2]1872年デルフトの王立土木工学高等専門学校(現・デルフト工科大学)を卒業し、水利省に勤務した。技師としてヴァール川の調査を行った。1873年8月ヘンドリック公の命により、スエズ運河ぞいに交易地を開設する任を帯び、エジプトポートサイドに赴き、1875年に帰国した。1877年から1878年にかけてハーグの上下水道用運河の計画に従事し、その後ハーレムからブルーメンダールに至る鉄道の設計にも従事する。
お雇い外国人として日本での住居

1879年明治12年)3月29日に土木工師として来日。同年2月に離日した、学校の先輩でもあるファン・ドールンの後継者として期待されていた。日本での最初の仕事は新潟築港にむけての調査で、ムルデルは同じオランダの土木技師のゲオルギ・アルノルド・エッセルと共に任にあたった。当時の新潟港は土砂の流入により大型船の河口への進入ができなくなっており、ムルデルは河口の改良、エッセルは信濃川の改修を調査し、突堤の建築を進言した[3]1881年(明治14年)、内務省より東京築港の立案を命ぜられ、後に同じくオランダの土木技師であるヨハニス・デ・レーケらも参加するが、ムルデルは初期の立案者として東京港の基礎をつくった。

同1881年(明治14年)4月、見沼代用水の改良計画を提出。同年11月に熊本県の築港を調査し意見書を提出、これにより百貫港の改修は廃案になり、ムルデルの設計で三角港が築港されることになった。

1883年(明治16年)8月、富山県の河川(庄川常願寺川早月川布施川黒部川など)を調査[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef