ロンドン動物園ペンギンプール
[Wikipedia|▼Menu]

ロンドン動物園ペンギンプール
ペンギンプール、2002年撮影
情報
設計者バーソルド・リュベトキン
構造設計者オヴ・アラップ
構造形式RC造
竣工1934年
テンプレートを表示
ペンギンプール

ロンドン動物園ペンギンプール(ロンドンどうぶつえんペンギンプール)は、1930年代ロンドン動物園に設けられた、ペンギンの展示施設である。バーソルド・リュベトキンオヴ・アラップによって作られたもので、プールの上で螺旋型の2本のスロープが交差する独特の構造を持ち、当時の新素材であった鉄筋コンクリート建築の可能性を示すものと評価された。
歴史

ロンドン動物園では、遅くとも1870年代にはペンギンの飼育を開始していた[1]。当初はカモなどと同じ池のある展示場で飼育されたが、1882年にはフィッシュ・ハウス(水族館)内に大型ガラス水槽が新設され、ケープペンギンはそこでと一緒に展示されていた[2]1905年に完成したアシカプールは海岸の岩場を再現したもので、アシカとともにケープペンギンが飼われていたが、数羽のペンギンがアシカに食われたため、このプールでのペンギン展示は中止となった[1]

ペンギンプールが建築されたのは1934年(1933年[3]、1936年[2]とする資料もある)である[4][5][6]。設計はオヴ・アラップ[3]、建築は同園のゴリラハウスを建築して反響を呼んでいたテクトン(英語版)の建築家バーソルディ・リュベトキンの手による[4]

その後、1987年の修復を経て[5]2004年までケープペンギンやフンボルトペンギンの展示に使われていた[2]。20世紀協会(英語版)はロンドン動物園にプールの補修を申し出たが、園はそれを断ってペンギン展示を中止した。その理由として、コンクリートの上を歩くことでペンギンに関節痛を生じさせていること、ペンギンが潜水するには浅すぎること、ケープペンギンが巣穴を掘って求愛する行動ができないことを挙げている[7]。プールには代わりにヨウスコウアリゲーターが展示されたが、20世紀協会はそれによって美的資質が損なわれ、構造物を危険にさらす可能性もあると批判した[7]

2011年以降、ペンギンは新しくできた、生息地に近い環境を再現した施設で展示され[8]、元のプールは水だけが入った状態で残されている[5]
構造と評価ペンギンプール

楕円形のプールと、その上に2本のスロープが螺旋を描きながら交差する構造で[3][2][6]、その造形美は高く評価されている[2][4][6]。また鉄筋コンクリートが開発されたばかりの時代にあって、ねじれた薄いスロープによる構造を作り上げたことは、高い技術力を示すものである[3]と同時に、鉄筋コンクリート建築の可能性を切り開くもので[9][4]、建築史の教科書にも掲載された[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef