ロンドン・アイ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ロンドン・アイ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年4月)
ロンドン・アイカプセルは32個設置され、各々約25人の搭乗が可能である。カプセル内部夜のロンドン・アイ

ロンドン・アイ (London Eye) は、イギリスロンドンに存在する観覧車。同国のミレニアムプロジェクト(2000年記念事業)[注 1]により、1999年末に開業した。
概要

高さ135mは開業当時、日本パレットタウン大観覧車を上回り世界一であったが、2006年に営業開始した中華人民共和国の南昌之星(直径160m)にその座を奪われた。開業時期に関して、該当する観覧車の駆動方式に関する期限ギリギリの特許があったが、期限内に建造してしまった後、営業開始を期限切れ直後にするという、特許制度の際どい(特許に該当する物を作っても営利目的で稼動させなければ抵触しない)タイミングを利用したというエピソードがある[1]

テムズ川沿いサウス・バンクランベス区)のジュビリー・ガーデンズ内にある。隣地にはカウンティ・ホールがあり、対岸のウェストミンスターに位置する国防省と向かい合っている。正式名は、ブリティッシュ・エアウェイズがスポンサーの頃はB.A. ロンドン・アイ、2011年から2014年までEDF Energyがスポンサー契約を結んでいた3年間はEDF Energy ロンドン・アイだったが、2015年以降、コカ・コーラがスポンサーを務めているため、現在の正式名はコカ・コーラ ロンドン・アイ (Coca-Cola London Eye)である。その影響で、照明には以前の青ではなく、赤が使われるようになった。

設計は建築家デイヴィッド・マークスとジュリア・バーフィールド。乗客を乗せるカプセルは32個で、それぞれに空調が付いている。ただし夏場はガラス張りのカプセルゆえに温室状態になることもしばしば。カプセルは通常のように懸下されるのではなく、ホイールの外側に出ているため、頂上付近でも視界が妨げられることがない。ゴンドラの周速度は秒速0.26m(時速0.9km)で、1周に約30分を要する。高齢者や障害者を乗せる場合を除き、乗降のために止まることはない。

ロンドン・アイはテムズ川の上で建設され、完成後にクレーンで河岸に釣り上げられた。使用された鋼の総重量は1,700tにのぼる。1999年12月31日トニー・ブレア首相も参席して開業式が行われたが、技術的問題のため一般客への開放は2000年3月にずれ込んだ。その後はロンドンの主要な観光施設として人気を博し、2002年7月までで乗客数は累計850万人に達した。

設置後も移設可能な設計であり、当初は5年間だけの営業許可になる予定であったが、のちに恒久的な施設として地元ランベス区議会の同意を得た。

入場期間は夏季(6月?9月)10:00?21:00、冬季(10月?5月)10:00?20:00、となっている。年中無休。搭乗料金は一般大人17ポンド、優先搭乗27ポンド。

ロンドン・アイは、世界最大の観覧車としてギネス世界記録に登録されていたが、2006年に中華人民共和国南昌市南昌之星(高さ160m)、2008年にシンガポールのシンガポール・フライヤー(高さ165m)、2014年ラスベガスハイ・ローラー(高さ168m)など、ロンドン・アイを凌ぐ規模の観覧車が次々に開業している。
その他

キャサリン・ジェンキンスメゾソプラノ歌手、1980年生)はデビュー前の2000年頃、開業当初のロンドン・アイでツアー・ガイドをしていた[2]

周辺

王立空軍記念碑
(英語版) - テムズ川の対岸に位置する黄金の鷲の像[3]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ Millennium Commission(千年紀組織委員会)が主導して多くの記念イベントの開催や記念建造物が造られている。事業費用の一部はナショナル・ロッタリー(宝くじ)の売り上げから出されており、同事業により造られた建造物には「A Millennium Commission Lottery Project」と書かれた記念碑が建てられている。

出典^ ビートたけしの!こんなはずでは!! 2004年5月1日放送分[出典無効]
^ Sweeting, Adam. "A treat for the dads and lads...". The Daily Telegraph, 3 March 2005. Retrieved 13 February 2008.
^ 中村久司『観光コースでないロンドン イギリス2000年の歴史を歩く』高文研、2014年、240頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-87498-548-9。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ロンドン・アイに関連するメディアおよびカテゴリがあります。

グレート・ホイール - かつてロンドンにあった大観覧車。

ロンドン・アイが登場する作品(英語版)

外部リンク

ロンドン・アイ公式サイト

Google Local ロンドン・アイの位置

先代
パレットタウン大観覧車世界最大の観覧車
2000-2006次代
南昌之星










ロンドンのランドマーク
建築物



アルバート・ブリッジ(英語版)

ブラックフライアーズ橋(英語版)

ハンガーフォード橋とゴールデン・ジュビリー橋

ランベス橋(英語版)

ロンドン橋

ミレニアム・ブリッジ

サザーク橋

タワーブリッジ

ヴォクスホール・ブリッジ

ウォータールー橋

ウェストミンスター橋

娯楽施設 (英語版)

映画館 (英語版)

エンパイア (レスター・スクエア)(英語版)

オデオン・シネマ (レスター・スクエア)(英語版)

BFI IMAX(英語版)

サッカー
スタジアム

ウェンブリー・スタジアム (ナショナルスタジアム)

クレイヴン・コテージ (フラムFC)

ニュー・デン・スタジアム (ミルウォールFC)

エミレーツ・スタジアム (アーセナルFC)

ロフタス・ロード (クイーンズ・パーク・レンジャーズFC)

ロンドン・スタジアム (ウェストハム・ユナイテッドFC)

セルハースト・パーク (クリスタル・パレスFC)

スタンフォード・ブリッジ (チェルシーFC)

ザ・ヴァレイ・スタジアム(英語版) (チャールトン・アスレティックFC)

トッテナム・ホットスパー・スタジアム (トッテナム・ホットスパーFC)

その他の主な
スポーツ競技場


オールイングランド・ローンテニス・アンド・クローケー・クラブ

チャンピオンシップ・コース(英語版) (ボート)

クリスタル・パレス国立スポーツセンター(英語版)

ローズ・クリケット・グラウンド (クリケット)

クイーン・エリザベス・オリンピック・パーク

ジ・オーバル (クリケット)

トゥイッケナム・スタジアム (ラグビー)

劇場 (英語版)

アデルフィ劇場(英語版)

アポロ・ヴィクトリア劇場(英語版)

コロシアム劇場

クライテリオン劇場(英語版)

ドミニオン劇場(英語版)

ライシーアム劇場(英語版)

オールド・ヴィック・シアター

ロンドン・パラディウム(英語版)

ロイヤル・ナショナル・シアター

ロイヤル・オペラ・ハウス

シェイクスピアズ・グローブ

ドゥルリーレーン・シアター・ロイヤル(英語版)

ヘイマーケット王立劇場(英語版)

ヴォードヴィル劇場(英語版)

その他

アレクサンドラ・パレス

ブリクストン・アカデミー

エクセル展覧会センター

ハマースミス・アポロ

O2アリーナ

ロイヤル・アルバート・ホール

ロイヤル・フェスティバル・ホール

ウェンブリー・アリーナ


行政

ダウニング街10番地


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef