ロング_(駆逐艦)
[Wikipedia|▼Menu]


艦歴
発注
起工
1918年9月23日
進水1919年4月26日
就役1919年10月20日
1930年3月29日
退役1922年12月30日
除籍
その後1945年1月6日に戦没
性能諸元
排水量1,190トン
全長314 ft 5 in (95.83 m)
全幅31 ft 9 in (9.68 m)
吃水9 ft 3 in (2.82 m)
機関2缶 蒸気タービン2基
2軸推進、13,500shp
最大速駆逐艦当時
35 ノット (65 km/h)
乗員士官、兵員101名
兵装駆逐艦当時
4インチ連装砲4門[1]、3インチ砲1門、21インチ魚雷発射管12門掃海駆逐艦当時[2]
3インチ砲4門のち2門、40ミリ連装機関砲4門、20ミリ機銃5門、掃海具

ロング (USS Long, DD-209/DMS-12) は、アメリカ海軍駆逐艦、掃海駆逐艦。クレムソン級駆逐艦の1隻。艦名はマサチューセッツ州知事アメリカ合衆国海軍長官を務めたジョン・デイヴィス・ロングにちなむ。
艦歴

ロングはフィラデルフィアウィリアム・クランプ・アンド・サンズで1918年9月23日に起工し、1919年4月26日にアーノルド・ナップ夫人によって進水、艦長A・B・クック中佐の指揮下1919年10月20日に就役する。

大西洋沿岸部で整調航海を行ったあと地中海方面に向かい、第26駆逐群に編入されて地中海およびアドリア海方面を行動する。1921年にはアジア方面に配置換えとなり、フィリピンに移動する。フィリピンではカヴィテを拠点に1922年7月まで南シナ海の警戒任務を行う。期間終了後、ロングはアメリカ本国に向かい、1922年12月30日にサンディエゴで予備艦となった。1930年3月29日、ロングは艦長ウィリアム・J・バトラー少佐の指揮下で再就役する。以降の10年間、北アメリカ中央アメリカの太平洋岸で航空を含めた各種演習に参加。1933年から1935年の間は第20駆逐部隊に所属した。1940年、ロングは掃海駆逐艦に改装され、11月19日付で DMS-12 に再分類された。掃海駆逐艦となったロングは第2機雷群に入ってハワイ水域を行動し、1941年12月5日に演習のため真珠湾を出港する重巡洋艦インディアナポリス (USS Indianapolis, CA-35) に随伴する。2日後の12月7日に真珠湾攻撃があり、ロングは12月9日に真珠湾に帰投して対潜哨戒任務を開始した。1942年3月から6月の間はハワイとミッドウェー島パルミラ環礁およびカントン島との間を行き交う輸送船団の護衛にあたる。

6月30日、ロングはアラスカ方面で哨戒と護衛の任務にあたるため真珠湾を出港。しかし、7月27日に濃霧の中で駆逐艦モナハン (USS Monaghan, DD-354) と衝突し、モナハンともども戦線を離脱してロングはサンフランシスコに向かい、修理を行った。修理後は9月27日にコディアックに到着し、哨戒と護衛にあたる。冬の間、アメリカ軍はアリューシャン方面の戦いにおいて日本軍をアリューシャンから蹴落とす準備をととのえつつあり、ロングも拠点のアダック島に向かう輸送船団の護衛にしばしばあたった。アリューシャン方面の戦いがアッツ島キスカ島の奪回で終息したあと、アリューシャンでの哨戒と護衛を終えたロングは9月16日に真珠湾に到着し、商船の護衛を兼ねてサンフランシスコに回航されてオーバーホールに入った。オーバーホールから戻ったロングは11月15日から1944年1月22日までハワイ水域で護衛任務に就き、2月2日には占領したてのロイ=ナムル島に補充部隊を輸送する。その後はニューギニア水域に移動し、2月28日に第76任務部隊に合流した。3月にはアドミラルティ諸島の戦いで掃海任務を行い、戦いが一段落したあとはニューギニア島サデスト岬(英語版)とミルン湾ガダルカナル島およびエスピリトゥサント島間の輸送船団の護衛に任じた。

4月18日、ロングはホーランジアの戦いに参加するため根拠地を出撃。4月22日にフンボルト湾(英語版)に到着して掃海を開始し、陸に敵を見つけると砲火を浴びせかけた。5月の早い時期にガダルカナル島に下がり、マリアナ諸島への攻撃のため6月4日にガダルカナル島を出撃する。6月13日にサイパン島沖に到着したロングは6月24日までの間、掃海、上陸部隊の掩護およびレーダーピケット艦任務と目まぐるしく働く。いったんマーシャル諸島に引き上げたのち、戦艦ペンシルベニア (USS Pennsylvania, BB-38) の直衛で再びマリアナ水域に向かい、7月12日にグアムに対して砲火を撃った。相変わらず対潜哨戒と護衛任務を行ったあとガダルカナル島に移り、8月16日にガダルカナル島で第32.5任務群に合流した。9月6日にパラオ近海に向けて出撃し、9月12日から16日にかけてペリリュー島アンガウル島周辺およびコッソル水道の掃海にあたる。パラオとアドミラルティ諸島間の船団護衛任務に就いたあと10月4日に第7艦隊トーマス・C・キンケイド中将)に合流してフィリピン奪回の作戦に従事することとなった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef