ロングシップ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ロングボート(英語版)」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年6月)
オーセベリ(Oseberg)のロングシップ (バイキング船博物館、ノルウェー)オーセベリのロングシップを前方より見る。ノルウェーの美術と職人技の最も美しい造形風を受けて帆走するロングシップ

ロングシップ(: longship)は、主にスカンディナヴィアヴァイキングサクソン人が建造し使用したである。彼らがヨーロッパ中世に海岸や内陸の集落を襲った際に用いたのがこの船であった。

ロングシップは、遠距離の航海を要する貿易商売にも、またアイスランドグリーンランド、さらに遠くまでの探検航海にも用いられた。ロングシップの形状は数世紀を経て改良され続けており、9世紀まで発展を遂げた。ノルウェーでは、伝統的なロングシップが13世紀まで利用され、その特徴や外観は20世紀初頭まで西ノルウェーの造船技術に影響を残した。

ロングシップの特徴は、優美で、長く、細い船体形状と、速度を優先して喫水が浅く軽い木製の船であることである。喫水が浅いことで、水深がほんの1 mの場合でも航海でき、海浜に乗り上げる速度も速く、また軽いことで陸路輸送のために担いでいくことも可能にした。ロングシップは前後が対称となっており、後退も素早く行えた。ロングシップには、ほぼ全長に渡ってオールが取り付けられた。後世には1本マストに方形帆が付けられ、特に長い航海の間の漕ぎ手の労を軽くした。

ロングシップは当時のスカンディナヴィア海軍力の縮図であり、価値ある財産であった。所有者の多くは海岸に住む農夫であり、戦争の場合は強力な海軍を造り上げるために王によって就役させられた。バイキングは戦時にロングシップを用いたが戦闘用というよりも輸送用であった。10世紀の戦闘では船をつなぎ合わせて白兵戦のための堅固な土俵となった。イギリスのような国からはドラゴンシップとも呼ばれた。
開発の歴史

有名なバイキングのロングシップは突然史上に登場したのではなく、数百年にわたる開発によるものだった。考古学者によってこの発展過程を示す多くの船・ボートの遺物が発見された。またロングシップについて書かれた石の彫り物やルーン文字が刻まれた石碑では、スカンディナヴィアの長い造船技術の発展を示している。
初期のロングシップ
ヨートスプレングの船

ロングシップの初期の形の一つはヨートスブレング (Hjortspring) ・ボートである。艇長13 mのボートがデンマークアルス島のヨートスプレング農園で見つかった。これは紀元前350年から紀元前200年にかけて5枚のライム材の厚板を使って造られたと推定され、神に捧げる物として池に降ろされた初期の戦闘用のカヌーというのが解釈である。その形状は例えば重ね張り構造というような後のロングシップの形態の幾つかを示している。船体用板はクリート(cleats)と呼ばれる楔形の部材を継ぎ合わせ、内側からヘーゼルウッドのリブ(肋材)で固定されている。甲板材と船べりをつなぐ方法は、後のロングシップでは外洋航海に耐えられる構造として採られている。推進方法はパドル(短く幅広の櫂)による手漕ぎだった。
ニュダム船ニュダム船

ニュダム船(Nydam, ニュダム・オーク・ボート)はヨートスプレング船に比べてかなり改良されたものである。これは19世紀中葉にドイツ-デンマーク国境のシュレースヴィヒ近くスナボーから8kmの地点での発掘活動で発見された3隻の船の1つである。年輪年代学による分析で315年頃のものとされた。ニュダム船はヨートよりも大きく、技術的にも進んだものが見られる。艇長は23mでオーク材で造られている。当初、その板材(技術用語ではstrake)は船体の全長に及ぶ一枚の板で作られていると信じられた。しかし年代測定のために板の試料を採ってみると、それは幾つかの長い部材を目に見えない継ぎ方でつなぎ合わせたものであることが分かった。板材は鉄のリベットで固定され、曲線の船首と船尾につなぎ合わされた。ニュダム船は推進方法としてパドルではなく、オールを使った最初の北欧船といわれる。オールは横木に固定された曲がりのある支点に取り付けられた。このことで速度を出せ、こぎ手の労も楽になった。船体は細いV字型をしており、速度や敏捷さの点で有利であったが、安定さでは劣っており、マストや帆を付ける事はできなかった。
クバルスン船

クバルスン船 (Kvalsund) はノルウェーのクバルスンで2隻が発見され、7世紀のものとされている。2隻とも同じ形状であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef