ロリポップ!
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ロリポ」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「ロリポップ」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2024年4月)


一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼って書かれています。(2021年2月)


古い情報を更新する必要があります。(2017年1月)
出典検索?: "ロリポップ!" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

ロリポップ! (lolipop!) は、GMOペパボ(旧社名:株式会社paperboy&co. )が運営するレンタルサーバサービス。キャッチコピーは「すぐに使える、ずっと使える。」
概要

サービス開始時の社名は「株式会社paperboy&co. 」。当時はレンタルサーバサービスはまだ高価格で、専門知識が必要な法人向けサービスしかなかったが、学生や女性などホームページ初心者をターゲットとした個人向けのレンタルサーバサービスとして開始し[1]、ターゲット層に合わせて月額100円(税別)からという低価格帯で提供した[2]

初心者などを対象としていることからサポート体制が厚く、ホームページ作成から各種機能やツールの設定まで掲載されたオンラインマニュアル、よくある質問、用語集などがある。また、チャット形式でオペレーターとやり取りが可能なライブヘルプも用意されている。

2018年からはレンタルサーバサービス同様の使い勝手の良さを持ちながら、クラウドホスティングのようにオートスケール機能を備え、突発的なアクセスにも柔軟に対応できる「マネージドクラウドプラン」を提供開始[3]。翌2019年にはレンタルサーバサービスに「ハイスピードプラン」を追加し[4]、2023年時点ではレンタルサーバサービスに5プランを用意している。

かつては、ロリポップ!のマスコットキャラクターとして、サンタクロース姿で三角帽子を被り手提げランプを持った「ロリポおじさん」がいた[1]2023年に公開された「創業20周年特設サイト」中で、2005年にリリースされた「教えてロリポおじさん」が、人工知能搭載の「教えてAIロリポおじさん」として期間限定で復活した[5]
沿革

この節には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2024年4月)


一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼って書かれています。(2021年2月)



@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}2001年11月11日 - サービス開始。サービス開始当初の利用料金は月額600円から。サーバー容量100MBのライトプラン、200MBのスタンダードプラン、500MBのプロフェッショナルプランを揃えていた。[要出典]

2005年2月7日 - 株式会社paperboy&co.が、ブログサービス「ロリポブログ」をサービス開始。[要出典]

2006年4月 - 中級者向けレンタルサーバーとして「チカッパ!レンタルサーバー」の提供開始[6]

2009年6月29日 - サーバー容量を200MBから1GBに増量[7]

2010年

3月29日 - 累計申し込み数80万件突破を記念して、サーバー容量を1GBから8GBに増量[8]

9月7日 - サーバー容量1GBで月額100円のコロリポプラン(現・エコノミープラン)を開始。従来のサービスはロリポプラン(現・ライトプラン)となる[2]


2011年1月18日 - 「チカッパ!レンタルサーバー」を統合し、ロリポップのチカッパプラン(現・スタンダードプラン)とする[6]

2012年

10月23日 - プロフィール作成サービス「potofoo(ポトフ)」をリリース[9]

11月12日 - 11周年を記念してキャンペーンを実施[10]。開始後約3時間半で当初の内容が変更になる事態が発生[11]


2013年

1月22日 - 独自ドメインウェブサイトGMOグローバルサインSSLサーバー証明書を利用できる「独自SSL」有料オプション(現・独自SSL(PRO))の提供をチカッパプラン(現・スタンダードプラン)で開始[12]

2月14日 - バレンタインデーに合わせ、愛のキューピッドから「合法ハープ」がプレゼントされるキャンペーンを実施[13]。実際には玩具のハープが景品として用意された。


2013年3月11日 - ロリポプラン(現・ライトプラン)で「独自SSL」オプション(現・独自SSL(PRO))が利用可能となる[14]

2013年

4月16日 - 申し込み総数120万人突破記念キャンペーンを実施[15]Twitterで35,000件以上リツイートされた[16][17]

4月24日 - データベースサーバーにMySQL5.6を導入[18]


2014年10月15日 - ビジネスプラン(現・エンタープライズプラン)の提供を開始。[要出典]

2015年9月7日 - プランの名称を変更。[要出典]

2017年

1月11日 - リブランディングを実施し、新しいサイトデザインを公開。併せてキャッチコピーを「すぐに使える、ずっと使える。」へ変更。[要出典]

7月11日 - 米国Let's EncryptSSLサーバー証明書が無料で取得できる「独自SSL(無料)」を全プランで提供開始[19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef