ロラン夫人
[Wikipedia|▼Menu]

ジャンヌ=マリー・フィリポン=ロラン、ラ・プラティエール子爵夫人
Jeanne-Marie Phlipon-Roland, vicomtesse de La Platiere
ロラン夫人の肖像画
生誕Jeanne-Marie Phlipon
ジャンヌ=マリー・フィリポン
(1754-03-17) 1754年3月17日
フランス王国パリ
死没1793年11月8日(1793-11-08)(39歳)
フランスパリコンコルド広場
死因ギロチン恐怖政治
住居リヨンパリ
国籍 フランス
別名マノン・ロラン(Manon Roland)
ロラン夫人(Madame Roland)
民族 フランス
市民権 フランス
教育修道院での1年間の教育と独学
著名な実績サロンでの討論と文筆活動
政党ジロンド派
敵対者ジョルジュ・ダントン
マクシミリアン・ロベスピエール
配偶者ジャン=マリー・ロラン
非婚配偶者フランソワ・ビュゾー
親(父)ガシアン・フィリポン(Gatien Phlipon, もしくは - Phlippon)
テンプレートを表示

ロラン夫人(: Madame Roland、1754年3月17日 - 1793年11月8日)は、サロニエールフランス革命の穏健共和派ジロンド派の指導者の1人である。ジロンド派の黒幕的存在だったことから「ジロンド派のミューズ」、のちに「ロマン主義におけるミューズ」とされた。日本では「ジロンド派の女王」とも呼ばれる[1]

本名はジャンヌ=マリー・フィリポン=ロラン、ラ・プラティエール子爵夫人(: Jeanne-Marie Phlipon-Roland, vicomtesse de La Platiere)。旧姓はフィリポン(PhliponもしくはPhlippon)。

マノンはペンネームで、マノン・ロランとも言う。仏語版のタイトルはこちら。夫が内務大臣のジャン=マリー・ロラン(仏:Jean-Marie Roland)であったことから、夫と区別してロラン夫人と呼ばれる。

美貌に加えて並外れた知性と教養を持っていたが、平民出身だったために貴族に受け入れられず、共和主義者になる。フランス革命を主導した人物の1人となるも、次第に急進共和派山岳派と対立し、捕らえられたロラン夫人は失意のまま処刑された。彼女が残したメモはフランス革命を知る一級資料とされている。
略歴

1754年 パリシテ島ケ・ド・ロルロージュ(フランス語版)41番地の、女たらしでギャンブル好きながら彫金師の父ガシアン(Gatien Phlipon もしくは - Phlippon)の下でプチブルジョワ家庭に生まれる。幼少の頃より英才教育を受けて、ヴォルテールモンテスキュープルタルコスルソーらの書物に親しんだ。なかでも、ルソーが女性特有の貞操を表したa pleasurable loss of self-control(英語版より)という言葉に感化され、彼女はこれを苦痛や自己犠牲を厭わない母性的な勇気と同義に捉らえた[2]

1776年 後の夫の工業監督官ロランと交際。

1780年 20歳の年の差があったが結婚。以後、妻ロラン夫人の影響でロランは政治へ関わりを深めていく。

1784年 夫妻共々リヨンに赴く。

1790年 ロランがリヨン代議員に選ばれ、リヨンの債務削減交渉のためパリに派遣される。

1791年 夫妻共々パリに移住。オテル・ブリタニーク(Hotel Britannique、現在のパリ1区ヴィクトリア大通り(フランス語版)20番地)においてサロンを開きブリッソーロベスピエールなど、特に愛人となったビュゾーら各界の名士と交流。ジロンド派を形成する。6月、ヴァレンヌ事件が起きる。

1792年

3月 ロランが内務大臣となる。妻ロラン夫人は夫を「父のように」慕い、ロランも完全に妻の言いなりだった。ピルニッツ宣言のなか窮地にあった仏革命にあって、4月20日に仏革命政府(ジロンド派内閣)がオーストリアへ宣戦布告(「フランス革命戦争」勃発)。妻の手による、国王ルイ16世に議会(立法議会)での拒否権(veto)を破棄するよう提言する手紙を送付したが、6月13日に内務大臣を解任される。

8月 8月10日事件が勃発し王権停止。ロランが内務大臣に復帰。

9月 2日、九月虐殺が勃発。ロラン夫人は抵抗しようにも為す術もなかったが、急進共和派山岳派と対立。ロラン夫人はダントンを口を極めて罵った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef