ロマンセ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

荻野目洋子のシングル曲については「ロマンセ (荻野目洋子の曲)」をご覧ください。

ロマンセ(romance)は、イベリア半島ラテンアメリカで愛好されていたスペイン語によるの一形式で、同名の「ロマンセ」という韻律(es:Romance (metrica))で書かれる。なお、散文で書かれた「ロマンセ」(es:Romance (narrativa))もある。
概要

ロマンセは朗読または歌唱によって享受される詩である。題材は様々な物語で、中世からスペイン語世界で愛好されていたが、15世紀になって紙にも記録されるようになり、更に広まりを見せた。
音楽としてのロマンセ

ロマンセは詩であると同時に、本来は歌でもある。通常は2つのメロディを交互に繰り返すが、そのメロディは自由に変形される。こうしたロマンセの音楽的特徴は、フラメンコのカンテにも多大な影響を与えたと考えられている。なおクラシック音楽で言う「ロマンス」は、本来のロマンセとは音楽面ではあまり関係がない。
外部リンク

ロマンセとは
- コトバンク


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2178 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef